夜気[語句情報] »
夜気
「夜気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
藤《ふじ》の※《におい》がかすかに漂って来るような夜でございましたが、その涼しい
夜気の中に、一人二人の女房を御侍《おはべ》らせになって、もの静に御酒盛をなすって....
「星座」より 著者:有島武郎
は勇ましい興奮をもって熱していた。
昂奮《こうふん》が崇《たた》ったのか、寒い
夜気がこたえたのか、帰途につこうとしていた清逸はいきなり激しい咳に襲われだした。....
「富士」より 著者:岡本かの子
られないのを残念に思います」 と言って、女神は、ここで溜息を一つした、白い息が
夜気に淡くにじんだ。 「わたくしが、物ごころついた時分からでも、この大地の上に、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
笑って、また一つ小鼻をツーンと前へ引張った。 目黒の薄暗い鉄橋の上で、僕は暫く
夜気を湯あみした。 「ああーッ。……」 腕をウーンと上の方へ伸ばし、強い深呼吸....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
ものがバラバラと落ち、ガラガラと屋根瓦が墜落すると、そのあとから、冷え冷えとする
夜気が入ってきた。漢青年はその孔からヒラリと外に飛び出したのだった。 「おお、こ....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
て更けた真夜中の街路に走り出でました。火のように上気した僕の頬を夏の夜乍ら冷々と
夜気がうちあたるのを感じました。 僕は我国を覘っている敵国人が、我国の人跡稀な....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
してや真夜中に近い時刻であるので、構内は湖の底に沈んだように静かで、霊魂のように
夜気が窓硝子を透して室内に浸みこんでくるように思われた。 「では私の話をきいてい....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
い。乗客たちは待ちあぐんで皆ホームに腰を下ろし、足をレールの方へ出し腰を据えた。
夜気が冷えびえと頬のあたりへ忍びよる。太子堂の焼残った教会の塔が浮かんで見える。....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
がした方へふりかえってみた。すると、東に面した硝子窓が大きく破れ、そこから冷たい
夜気が流れこんでいる。その窓の下のところに並べてあった事務机や椅子がひっくりかえ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
渠は、今更ながら、しとど冷汗になったのを知った。 窓を開けたままで寝ると、
夜気に襲われ、胸苦しいは間々ある習で。どうかすると、青い顔が幾つも重って、隙間か....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
の上に坐ったまま、静に星を眺めていました。するとかれこれ半時ばかり経って、深山の
夜気が肌寒く薄い着物に透り出した頃、突然空中に声があって、 「そこにいるのは何者....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
。宛転悠揚としてわたしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や藻草の薫の
夜気の中に、散りひろがってゆくようにも覚えた。 その火は近づいた。果して漁り火....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
かった筈ですが、路地を出ると、すぐ近く、高い石磴が、くらがりに仄白い。深々とした
夜気に包まれて階子のように見えるのが、――ご存じと思います。――故郷の一本松の上....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
月露気を帯びて、満庭ために白し。 帯拭、明月高懸安岳低。 (露をふくんだ江や山に
夜気はさむく、南半球の春と北半球の秋は同じくおとずれる。座っているうちに雲が断ち....
「妖影」より 著者:大倉燁子
持を悪くしたとでも誤解したものらしく、 「いいえ、休むのではありません。ただ娘が
夜気を恐れますので――。どうも体が弱いもんですから、とかく我意ばかり申して仕方が....