夜討ち[語句情報] »
夜討ち
「夜討ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜討ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
きん ああとうとう、来たんじゃのう。恐ろしいことになったのう。 甚三 御城下を、
夜討ちにするじゃのう。 おきん まさか、こちとらに、仇はしやすまいのう。 甚吉 ....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
望む。修禅寺にて早鐘を撞く音きこゆ。 (向うより楓は走り出づ。) かえで 父様。
夜討ちじゃ。 夜叉王 おお、むすめ。見て戻ったか。 かえで 敵は誰やらわからぬが....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
るから仇討ちをしたわけになる。宗徒勢を討つこと三百人余であった。 信綱、氏鉄、
夜討ちの現場を視察して、城兵の死骸の腹を割かしめて検した処が、海草の類を見出した....
「夜の靴」より 著者:横光利一
電光の下では、凛凛たる物具つけた武士のように勇みたった農夫らの勢揃いだ。どっかへ
夜討ちに出かける前刻のような凄じい沈黙で並んでいる。一年一度の最高潮に達した緊張....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
者たちは血の気が多うございますから、そんな没分暁《わからずや》の非義非道な役人は
夜討ちをかけてやっつけてしまえと、勢揃《せいぞろ》いまでしてみましたが、年寄たち....
「鎮西八郎」より 著者:楠山正雄
をいたしましたが、こちらから寄せて敵を攻めますにも、敵を引きうけて戦いますにも、
夜討ちにまさるものはございません。今夜これからすぐ敵の本営の高松殿におしよせて、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
巻、泰軒先生までが今夜は一刀を用意してきて、すでに鞘を払っている。
「起きろッ!
夜討ちだアッ!」
どなりつつ、のけぞりながら左膳一振、早くも乾雲の皎刀《こうと....
「鹿狩り」より 著者:国木田独歩
草鞋脚絆で、鉄砲を各手に持って、いろんな帽子をかぶって――どうしても山賊か一揆の
夜討ちぐらいにしか見えなかった。 しかし一通りの山賊でない、図太い山賊で、かの....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
で天下はとったけれども、戦争すると、あんまり勝ったことはない。ヤケクソに大仏殿へ
夜討ちをかけて火をかけて、ブザマなことをやりながら、やっぱり負けて逃げだしている....
「深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
好家はその土地における豪族であって、なにかの事情からKの土地に住む豪族の森戸家へ
夜討ちをかけて、その一家を攻めほろぼした。その後、森戸家の遺族とか残党とかいう者....
「法然行伝」より 著者:中里介山
み怨《うら》んでいた。 この怨みが積って保延《ほうえん》七年の二月定明は時国を
夜討ちにした。その時に勢至丸は九つであった。隠れて物の隙から見ていると敵の定明が....
「三国志」より 著者:吉川英治
てしまう時がきました。こよい手前は、一軍をひいて間道から敵の後ろへまわり、不意に
夜討ちをかけますから、将軍は火光を合図に関門をひらき、正面から一挙に押し出してく....
「三国志」より 著者:吉川英治
った。 ところが、奔り疲れて、その夜、露営しているとまた、孫策の兵が、にわかに
夜討ちをかけてきて、さらぬだに四分五裂の残兵を、ここでも散々に打ちのめした。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
張飛は、持ち前の短気から、業をにやしてきたとみえ、 「もうよそよそ。このうえは
夜討ちだ。こよい二更の頃に、
夜討ちをかけて、蛆虫どもを踏みつぶしてくれる。用意用....
「三国志」より 著者:吉川英治
典にすこしも合わせる顔もない立場だったが、なお、痩意地を張って、 「よし、今度は
夜討ちをかけて、度々の恥辱をそそいでみせる」と、豪語をやめなかった。 李典は、....