夜警[語句情報] »
夜警
「夜警〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜警の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
、横にこう云う字を浮かび上《あが》らせる。――上に「公園|六区《ろっく》」下に「
夜警詰所《やけいつめしょ》」。上のは黒い中に白、下のは黒い中に赤である。
....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
しんこう》、鉄盗人《てつぬすびと》が二三人学校の裏手へ舟を着けた。それを発見した
夜警中の守衛《しゅえい》は単身彼等を逮捕《たいほ》しようとした。ところが烈《はげ....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
しい所作であることは事実である。私はじっとそれを眺《なが》めていた。遠くの方から
夜警のつく棒の音がして来る。その音のほかには町からは何の物音もしない。静かだ。そ....
「世相」より 著者:織田作之助
の焼跡に引き出した件の牛を囲んで隣組一同が、そのウ、わいわい大騒ぎしている所へ、
夜警の巡査が通り掛って一同をひっくくって行ったちゅう話でがして、巡査も苦笑してた....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
。南軍が這入ってくるんだ。張宗昌が、今さっき城をあけて逃げ出してしまったんだ。徹
夜警戒だ!」 「ふふふふふッふ。」 兵士たちは、又、吹き出しながら起きあがった....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
そうです。反乱を起した田※が敗れようとする時にも、かの怪物が街なかにあらわれて、
夜警の者はそれを見つけましたが、恐れて近寄りませんでした。果たして一年を過ぎない....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
うという。そういう相談が一決したのは、それから一月の後であった。 で、その夜も
夜警隊は粛々と城下を見廻っていた。 円道寺の辻まで来た時であったが、隊士の一人....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
と声に出して云った。 「負けても勝っても面白い。大物を相手にして争うのだからな」
夜警の拍子木の音がした。 四 「ね。お母様。行かせてください。ど....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
南蛮寺の姿は、異国的であって神々しい。 夜が相当深いので、往来を通る人もなく、
夜警にたずさわる検断所の武士も、他の方面でも巡っているのであろう。ここら辺りには....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
さえることが出来た。大名などが参府の途次、追分宿へとまるような時には、必ずここへ
夜警をおいて非常をいましめたものであった。しかし桝形はそういうことによって、決し....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
し時も、先生|頗る予が家を憂慮せられ、特に塾員に命じ、来て予が家に宿泊せしめ、昼
夜警護せられたることあり。その厚意今なお寸時も忘るること能わず。 江戸|開城の....
「おびとき」より 著者:犬田卯
していた二歳になる子供を下ろして蓆の上で遊ばせ、自分では、学校へ行っている長男が
夜警のとき寒くて風邪をひくからというので、ぼろ綿人の俄か繕いをはじめたのであるが....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
可うございます。」 彼の眼には悔恨の涙が見えた。警官も医師も其の自殺を懼れて昼
夜警戒していたが、彼は一旦快方に赴いたにも拘らず、爾来再び模様が悪くなって、囈言....
「断食芸人」より 著者:カフカフランツ
ゆきすぎだった。そういう連中が、それならただ監視ということだけのために朝食なしで
夜警の仕事を引き受けるつもりがあるかとたずねられれば、彼らも返事はためらうのだっ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
雨なら不思議でもないが、あまりに局部的に洪水が出たので測候所もわからないと言う。
夜警も知らないと言うし、巡査を知らないと言う。 ある人はあれは「狐の小便」だと....