夜通し[語句情報] »
夜通し
「夜通し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜通しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
涼風が木の間から来て窓の白いカーテンをそっとなでて通るさわやかな天気だったので、
夜通し貞世の寝台のわきに付き添って、睡《ねむ》くなるとそうしたままでうとうとと居....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
り》に任せておけないで、毎晩お前たち三人を自分の枕許や、左右に臥《ふせ》らして、
夜通し一人を寝かしつけたり、一人に牛乳を温めてあてがったり、一人に小用をさせたり....
「星座」より 著者:有島武郎
《さけ》がそれにすくい上げられるのだ。孵化場の所員に指揮されてアイヌたちが今夜も
夜通し作業をやっているのに違いない。シムキというアイヌだった。その老人が樺炬火《....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
この調子で、間へ二ツ三ツずつ各自の怪談が挟まる中へ、木皿に割箸をざっくり揃えて、
夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい、と階下で気を着けたか茶飯の....
「春昼」より 著者:泉鏡花
停車場に舞台がかかる、東京から俳優が来る、村のものの茶番がある、餅を撒く、昨夜も
夜通し騒いでいて、今朝来がけの人通りも、よけて通るばかりであったに、はたと忘れて....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
じゃアないか?」 「無論気狂いにも種類があるもんと見にゃならん。――僕はそれから
夜通し何も知らなかったんや。再び気が付いて見たら、前夜川から突進した道筋をずッと....
「火星兵団」より 著者:海野十三
害をこうむり、本庁には次々に、全滅の報告が舞いこんだ。
東京市内の警戒のため、
夜通し町の辻に立って、任務をつづけている大江山課長は、その報告がやって来るたびに....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ようと考える。 聞かしておくれの、お婆さん、お前は善智識、と云うても可い、私は
夜通しでも構わんが。 あんまり身を入れて話をする――聞く――していたので、邪魔....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
。 「いや、私は夜道をする。大病人を見舞の為だ。事に依ると早駕籠にするか。兎に角
夜通しで江戸へ行く」と答えた。これなら閉口すると思ったのだ。 「あら左様ですか。....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
に黒鯛の塩焼、鰕の鬼殻焼」 「まるで品川へ行ったようだな」 「はい、みな品川から
夜通しで廻りますので。御案内でもござりましょうが、お祭前になりますると、神主様達....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
て招待日にはどうにか運送のほうが間にあったので嬉しかった。 「夕暮」という作品が
夜通しの一週間のほとんど夜分に出来上ったということも何かの暗示のように思えるので....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
りと坐った。 男はすぐに戻るといって、川づたいに何処へか出て行った。ゆうべから
夜通し歩きつづけて、飢えと疲れと寒さとに弱り果てた三人は、顔を見あわせたままで暫....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
本文の九に記せる、 菊地|弥之助と云う老人は若き頃駄賃を業とせり。笛の名人にて、
夜通しに馬を追いて行く時などは、よく笛を吹きながら行きたり。ある薄月夜にあまたの....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
うなものと思ったから、 (やっぱり冷しているんだろうか、) (氷嚢を七箇でもう昼
夜通していますんです。) (七箇!) と私は驚いた。 (お頭へ一箇、一箇枕にお....
「影」より 著者:岡本綺堂
行かれる筈ですよ。それじゃあ今夜は箱根泊りですね。 旅人 さあ、箱根に泊るか、
夜通し歩くか、まだはっきりとは決めていないんですが……。ここらの山に獣が出ますか....