夜霧[語句情報] » 夜霧

「夜霧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夜霧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ンティノは、今更のように、彼の眼を疑わずにはいられなかった。――そのまた向うには夜霧の中に、岩屋《いわや》の戸らしい一枚岩が、どっしりと聳えているのだった。 ....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
くの人がいて口々に哀歌をうたうともきければ、森かげの梟《ふくろう》の十羽二十羽が夜霧のほのかな中から心細そうになきあわすとも聞える。ただ、野の末から野の末へ風に....
青年と死」より 著者:芥川竜之介
かりがのこる。)さあ、行こう。 A (マントルを着る。同じく消える。声ばかり。)夜霧が下りているぜ。 × 声ばかりきこえる。暗黒。 A....
女の決闘」より 著者:太宰治
かめ、髪をかきむしって、友人の前に告白のポオズ。ああ、おれは苦しい、と。あの人の夜霧に没する痩せたうしろ姿を見送り、私は両肩をしゃくって、くるりと廻れ右して、下....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
とがあった。 人通りの絶えた四条通は稀《まれ》に酔っ払いが通るくらいのもので、夜霧はアスファルトの上までおりて来ている。両側の店はゴミ箱を舗道に出して戸を鎖《....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
わぬばかりに、ぶらりぶらりと的《あて》もなく更け静まった都大路を、しっとり降りた夜霧のかなたへ消え去りました。....
接吻を盗む女の話」より 著者:佐左木俊郎
取り残されている荒れ野原だった。三枝子はそこを斜めに横切るのだった。秋草の上には夜霧が最早しっとりおりていた。そして秋蟲がその中に鳴いていた。 荒れ野原はすぐ....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
候、昨夜は明月凄じきばかりなりしに、九時頃より一人、後《うしろ》の天守台に上り、夜霧の彼方に朧ろなる彼《か》の白色魔を眺め、気のまよいか、白鳥のあたりだけは、鮮....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
底に沈んだ廃都のような感があった。グロテスクな装飾をもった背の高い建物は、煤色の夜霧のなかに、ブルブル震えながら立ち並んでいた。ずっと向うの十字路には、架空式の....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
るまいか。老人がそのような夜更しをするさえ既に危険であるのに、殊にこの辺りの海は夜霧が多く話に聞けば兇悪な大|鱶さえも出没すると云う。私は、夫人の慌だしい招きの....
見えざる敵」より 著者:海野十三
上海四馬路の夜霧は濃い。 黄いろい街灯の下をゴソゴソ匍うように歩いている二人連の人影があっ....
空襲警報」より 著者:海野十三
民は、ドッと外にとびだした。サイレンがブーッ、ブーッと息をつくように鳴っている。夜霧でびっしょり濡れた朝の街路の上を拡声器から出るラジオの音がガンガンと響いてゆ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
て人麿歌集所出の歌だから、恐らく人麿の作であろう。なおこの歌の傍に、「ぬばたまの夜霧は立ちぬ衣手を高屋の上に棚引くまでに」(巻九・一七〇六)という舎人皇子の御歌....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
くのが好きだった。神秘な夜の川瀬の音。高く低く迷うように飛ぶ螢。啼く虫の声。私は夜霧にぬれて飽かずに川ふちを歩いたものだ。 七夕の笹を流しに行ったのもこの川だ....
地上」より 著者:島田清次郎
冷やかだった。東京の市街が一切の人間の悲しみと苦しみと歓びとを深い夜に包んだまま夜霧を通して下に見え、灯があか/\と人間の思慕のように空を染めていた。 「むこう....