大仏[語句情報] »
大仏
「大仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
んせ。もう近いうちにお下りなら、江戸への土産によい女郎衆をお世話しよ。京の女郎と
大仏餅とは、眺めたばかりでは旨味《うまみ》の知れぬものじゃ。噛みしめて味わう気が....
「出世」より 著者:菊池寛
当は一文にもならなかった仕事を、一生懸命に熱心に続けていったのだった。 彼は、
大仏の前を動物園の方へと、道を取りながら、そんなことを取りとめもなく考えていた。....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
そんな陰謀があるとは、知らぬが仏の奈良の都へ、一足飛びに飛んだ佐助は、その夜は
大仏殿の大毘盧遮那仏の掌の上で夜を明かした。 「天下広しといえども、
大仏の掌で夜....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
合戦の事と推察し、長谷川氏に至り候処三沢も参り居、種々評議、私は平子と相携へて、
大仏に走り、耳塚に上り見候処砲声漸く近く相成り候間、阪兵入京と相成らば、御所にも....
「春昼」より 著者:泉鏡花
崕の上に、たとえて申さば、この御堂と背中合わせに、山の尾へ凭っかかって、かれこれ
大仏ぐらいな、石地蔵が無手と胡坐してござります。それがさ、石地蔵と申し伝えるばか....
「死者の書」より 著者:折口信夫
年前、越中国から帰った当座の、世の中の豊かな騒ぎが、思い出された。あれからすぐ、
大仏開眼供養が行われたのであった。其時、近々と仰ぎ奉った尊容、八十|種好具足した....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
を寵愛してくれました。好い日和の折などには私はよく二三の腰元どもに傅れて、長谷の
大仏、江の島の弁天などにお詣りしたものでございます。寄せてはかえす七|里ヶ|浜の....
「夢のお七」より 著者:岡本綺堂
いに飲んで食って、酔って歌った。相当に飲む治三郎もしまいには酔い倒れてしまった。
大仏の八つ(午後二時)の鐘が山の葉桜のあいだから近くひびいた。 「もう帰ろう。」....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
土地の人は御来迎、御来迎と云うんだね。高山の大霧に、三丈、五丈に人の影の映るのが
大仏になって見えるというのにたとえてだよ。勿論、運八父子は、一度聞けば誰も知らぬ....
「子供の霊」より 著者:岡崎雪声
らなかったが、堅く止められたのであった。ところが二三日|後、よく主顧にしていた、
大仏前の智積院という寺へ、用が出来たので、例の如く、私は書籍を背負って行った。住....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て安坐せるごとく聳えて居る高雪峰はこれぞドーラギリーであります。あたかも毘廬沙那
大仏の虚空に蟠って居るがごとき雪峰にてその四方に聳えて居る群峰は、菩薩のごとき姿....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
長したのだから並々の生涯ではない。 建保四年六月、実朝二十五歳である。東大寺の
大仏修理をした宋人|陳和卿が来た。実朝に謁して前生は宋の育王山の長老だといって涕....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
失うことはないのであります。以下、実例に就いてすこし述べてみましょう。 奈良の
大仏が建立された聖武朝を中心にするいわゆる奈良朝時代であります。この時代に行われ....
「遊動円木」より 著者:葛西善蔵
時近くになって皆なで町へお汁粉をたべに行った。私は彼らのたべるのをただ見ていた。
大仏通りの方でF氏と別れて、しめっぽい五月の闇の中を、三人は柔かい芝生を踏みなが....
「四つの都」より 著者:織田作之助
へ行って、大橋先生に相談して来ようと思うんです、今度の仕事の事で」 一四 東大寺
大仏殿。 五丈三尺五寸の大毘盧遮那仏。 庄平
大仏を見上げている。眼鏡をとって再び....