大入道[語句情報] »
大入道
「大入道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大入道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
は胡坐掻いています、どっしりとな。」 とわざと云う。……描ける花和尚さながらの
大入道、この人ばかりは太ッ腹の、あぶらぼてりで、宵からの大肌脱。絶えずはたはたと....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
にて一度|留まり、直ちに階子の口にて、燈を下に、壇に隠る。 鐘の音。 時に一体の
大入道、面も法衣も真黒なるが、もの陰より甍を渡り梢を伝うがごとくにして、舞台の片....
「火星兵団」より 著者:海野十三
動車は、赤い焔と黒い煙とにつつまれて、はげしく燃えつづける。そのガソリンの煙が、
大入道のようなかっこうで、だんだん背が高くのびていった。このさわぎに、駆けつけた....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
る。 ヒイと声を揚げて弟子が二人、幕の内で、手放しにわっと泣いた。 赤ら顔の
大入道の、首抜きの浴衣の尻を、七のずまで引めくったのが、苦り切ったる顔して、つか....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
は、つとはしり下にも薫った。が、寂寞していた。 露路の長屋の赤い燈に、珍しく、
大入道やら、五分刈やら、中にも小皿で禿なる影法師が動いて、ひそひそと声の漏れるの....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、ト松崎が見ても一枚の屑も無い。 十 「おい、出て来ねえな、おお、
大入道、出じゃねえか、遅いなあ。」 少々舞台に間が明いて、魅まれたなりの饂飩小....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。」と云う、和尚が声の幅を押被せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子も
大入道、眉をもじゃもじゃと動かして聞返す。 これがために、窶れた男は言渋って、....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
んだよ。」 「いえ、そんな事ではないのでございます。狸が化けたり、狐が化けたり、
大入道が出ましたなんて、いうような、その事でございます。」 「馬鹿な事を言っちゃ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
すが、まったくは、何とも気味の悪い恐しい事が出来たんです。」 「はあ、蚊帳を抱く
大入道、夜中に山霧が這込んでも、目をまわすほど怯かされる、よくあるやつじゃ。」 ....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
のことが仕組まれてあつて、まだ前髪をつけた乃木大将が淋しい田舎道を歩いていると、
大入道や傘の一本足のばけものやその他いろいろのばけものが趣好をこらして入りかわり....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
力のものである。 鬼神力が具体的に吾人の前に現顕する時は、三つ目小僧ともなり、
大入道ともなり、一本脚傘の化物ともなる。世にいわゆる妖怪変化の類は、すべてこれ鬼....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
と呼わる者あり。一同|悉く色を失い遁げ走りたりと云えり。 この声のみの変化は、
大入道よりなお凄く、即ち形なくしてかえって形あるがごとき心地せらる。文章も三誦す....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
子の大蒲団を敷込んで、柱を背中に、酒やけの胸はだけで、大胡坐を掻いたのは藪の中の
大入道。……納所どころか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の片目金、拡大鏡を当がったのである。 「は、は、は、違う、違う、まるで違う。この
大入道の団栗目は、はじめ死んでおった。それが鏨で活きたのじゃ。すなわち潰されたた....
「妖怪学」より 著者:井上円了
のなり。果たしてしからば、その大妖怪はなにものなるや。狐か狸か、はた天狗か、はた
大入道か。狐狸、
大入道はその形見るべく、その声聞くべく、握るべく、さぐるべし。こ....