大八[語句情報] » 大八

「大八〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大八の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
を今さらのようにきょときょとと見やりながら空俥《からぐるま》を引いて立ち去った。大八車《だいはちぐるま》が続けさまに田舎《いなか》に向いて帰って行く小石川の夕暮....
放浪」より 著者:織田作之助
ひ》け目が、皮膚のようにへばりついていたのだ。 二 文吉は夜なかに起されると、大八車に筍を積んだ。真っ暗がりの田舎道を、提灯つけて岸和田までひいて行った。轍の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
類になっているので、それから町方へ内密の探索を頼んで来ている。深川浄心寺脇の菅野大八郎、二千八百石、これは因幡の奥方お蘭の里方《さとかた》で、ここからも内密に頼....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
で、見た男だった。 それも道理だった。頤髯男は、ここの研究所長の戸波俊二博士。大八車のように大きい男は、山名山太郎といって、印半纏のよく似合う、郊外の鍛冶屋さ....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
までが、裏切ったのでは、万事休してしまった。筒井の二心を見ぬいて、明智方でも斎藤大八郎、柴田源左衛門等が備えていたが、こうなっては一たまりもなかった。 先陣の....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ンツンテンレン、悠々とした糸が聞えて、……本所駅へ、がたくた引込む、石炭を積んだ大八車の通るのさえ、馬士は銜煙管で、しゃんしゃんと轡が揺れそうな合方となる。 ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、これはこれは御無礼至極な儀を、実に御歩を留めました。」 がたがたと下りかかる大八車を、ひょいと避けて、挨拶に外した手拭も被らず、そのまま、とぼんと行く。頭の....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
どもと念をお入れなすっちゃあ、その御吹聴で。 そういたしますとね、日頃お出入の大八百屋の亭主で佐助と申しまして、平生は奉公人大勢に荷を担がせて廻らせて、自分は....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
と云うほどの事はどの道ないのだから、畷を帰る百姓も、私たちのぶらぶら歩行を通越す大八車の連中も、水とも、川とも言うものはなく、がったり通る。 路は悪かった。所....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
周囲の人達がしきりに止めるのも肯かないで、雛吉は思い切って鑑札を返納して、素人の大八木お春になった。寄席の明き株を買ってやろうなどと言ってくれる人もあったが、彼....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
近いニッポンに従うべきものであると思考せられる。 ヤマト或いは日本の外に、古く大八洲国、豊葦原瑞穂国、葦原中国、玉墻内国、細戈千足国、磯輸上秀真国、或いは虚見....
古事記」より 著者:太安万侶
またの名をアマツミソラトヨアキツネワケといいます。この八つの島がまず生まれたので大八島國《おおやしまぐに》というのです。それからお還《かえ》りになつた時に吉備《....
俗臭」より 著者:織田作之助
一銭の割でも結構儲る訳だ。―― と、知って、翌日から、廃球専門の屑屋となった。大八車を挽いて、「廃球たまってまへんか」と電灯会社や工場を廻った。一個三厘で買い....
放浪」より 著者:織田作之助
多くの負け目が、皮膚のようにへばりついていたのだ。 文吉は夜なかに起されると、大八車に筍を積んだ。真っ暗がりの田舎道を、提灯つけて岸和田までひいて行った。轍の....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
はその直前転出し、板垣征四郎大佐が着任したばかりであった。奉天の秦少将、吉林の林大八大佐らがいたように覚えている。この会議はすこぶる重大意義を持つに至った。それ....