大功[語句情報] »
大功
「大功〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大功の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ほどに駆け悩ました左衛門尉の首を挙ぐるさえあるに、諸家の軍勢に先だって一番乗りの
大功をわが軍中に収むるとは、何という光栄であろうと、忠直卿は思った。 忠直卿は....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
してなお新自由主義に潤飾せられたるものなり、吾輩はこの論派のわが人民の政治思想に
大功績ありしを知る、ただその説の時弊に切にして痛快なるに因り、あるいは青年子弟の....
「運命」より 著者:幸田露伴
、元勲|国舅たるを以て誅する能わず、爵を削って之を私第に幽するのみ。輝祖は開国の
大功臣たる中山王徐達の子にして、雄毅誠実、父|達の風骨あり。斉眉山の戦、大に燕兵....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
と軍議に及んだ。一鉄は美濃三人衆の第一で、信長が浅井朝倉を取って押えるに付けては
大功を立てて居る、大剛にして武略も有った一将だ。然し信長に取っては外様《とざま》....
「東京要塞」より 著者:海野十三
今でも帆村荘六は、あの“東京要塞”と僭称していた某大国の秘密砲台の位置発見に
大功をたてた自記地震計のドラムを硝子張りの箱に入れて、自慢そうに持っている。その....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
遜な言葉であろう。ああ、なんという部下思いの言葉であろう。 彼は、自分のたてた
大功を誇らず、まず何よりも忠勇な部下であり、そしてまた一度は脱走兵の汚名を着た杉....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
に走って、急を伊東海岸につたえた。伊東の町が時ならぬアジの大漁に賑ったのは彼の一
大功績であり、文さんはヅネエ、アジ文の名が生れることとなったのだ。かくて彼の子々....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
事はあるまじ。龍は深淵にあらねば潜れず、東京へ出て我が才識を研ぎ世を驚かすほどの
大功業を建てるか、天下第一の大学者とならんと一詩をのこして新潟の学校を去り在所に....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
拝されたという形跡の見るべきものが、あんまりないようである。建内スクネが大忠臣、
大功臣として仰がれているのは、むしろ現代が最も甚しく、つまり、現代は記紀にまんま....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
ケランゼロやブラマンテやラファエル等の大芸術家を庇護したことは世界文化のためには
大功績であり、法王の他の諸政策の失敗をつぐのって余りありといってもよいかもしれな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て不幸にして死んだらどうするか。折角|出難いチベットから出て来て世界に紹介すべき
大功の事を冥土に齎らしたからといって何の益があるか。早く日本に帰ってこれを世界に....
「活人形」より 著者:泉鏡花
る深苦の様を傍観せんか、と一度は思い決めつ、我同僚の探偵吏に寸鉄を帯びずしてよく
大功を奏するを、栄として誇りしが、今より後は我を折りて、身に護身銃を帯すべしと、....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
穂尖がきらめいています。
あの大方陣が真っ黒に波を打っていますね。
数千の士卒が
大功を立てようとあせっています。
あれで多数の気力が分かります。
敵の力を分割す....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
は武士の習い」とか、「分捕功名、鎗先の功名」とか、体裁のよい遁辞の前に、いわゆる
大功は細瑾を顧みずで、多くの罪悪が社会に是認され、為にその犠牲となったものが、到....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
なりモルトケが遂に出征軍の参謀長に栄転し、よく錯綜せる軍事、外交の問題を処理して
大功を立てたのでその名望は高まった。国王の信任はますます加わり、一八六六年普墺戦....