大勇[語句情報] »
大勇
「大勇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大勇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
うに岩壁を打ち砕いていた。 そのうちに、月が去り月が来た。実之助の心は、了海の
大勇猛心に動かされて、彼自ら刳貫の大業に讐敵《しゅうてき》の怨みを忘れようとしが....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
彼と云うものは、武事に文事に切磋琢磨し、事ごとに他人の眼を驚かせた。 この彼の
大勇猛心には、乗ずべき隙もなかったか、黒法師も現われず、「永久安穏はあるまいぞよ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
研究班というものが、この航空隊の中にできた。そして班長には、有名なる戦闘機乗りの
大勇士である左倉少佐が就任した。 班には班長以外に、四名の士官がつとめることに....
「怪塔王」より 著者:海野十三
なによりも用心しなければならぬのは、金具です。 小浜兵曹長はどこまでも、沈着な
大勇士でありました。どこまでも注意ぶかく、そしておもいきって大胆に、この火消仕事....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
「ああ、ダン艇長」 「そうです、ダンです。しかし私はいま、全米国民を代表して、
大勇士であるあなたに、大きな大きな感謝と尊敬とをささげます。いや、全米国民だけで....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
っている。 司令は誰あろう、この前の第三次世界大戦の空戦に赫々たる勲功をたてた
大勇将として、人々の記憶にもはっきりのこっている、あの隻脚隻腕の大竹中将であった....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
で、他に弾丸や銃剣をふせぐべき道具はなに一つもちあわしていない。 ああわれらの
大勇士川上機関大尉の運命やいかに? 離れ業 われ等の
大勇士川上機関大尉が....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
れたのさ」 爾来、麟太郎の生活は、やっぱり危険で困難であった。がしかしそのつど
大勇猛心と海のように広い度量とで易々と荒濤を凌いで行った。彼はいつでも平和であっ....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
飾へ帰るのは止めにしよう。やはり江戸に止どまって絵筆を握ることにしよう」 ――
大勇猛心を揮い起こしたのであった。 四 こういうことがあってか....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
決して其生活は無事では無く、絶えず妖怪に付き纏われた。併し其都度堅い信念と生来の
大勇猛心とで好く災を未然に防いだ。 要するに彼の生涯は、怪異に依って終始したの....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
分ながら驚かれるので有った。正しく妖魔の囚虜と成ったので有った。 今日こそはと
大勇猛心を出して、お鉄の不在を幸いに、裏庭から崖を降りて稲田伝いに福田村の方へ出....
「太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
惜しくば早く下れ下れ!」 彼らは全く狂気の沙汰である。されどこれを物ともせず、
大勇猛心を起して彼はいった。 「叱々! 静聴し給え諸君、万一僕の企てが成功したら....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
地が感服いたされます。私は、けれどなかなか信じられません。パンを神にデペンドする
大勇猛心が出ません。私はしかし私の将来を純粋の信仰生活のなかに築きたい気はもはや....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
小さく、つまらないものであるかを嘆じ、慎ましくなるか、あるいは、朗らかになって一
大勇猛心の湧くものです。仏というのは、その大空や、大海はもちろん、天地間のありと....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
その部落から離れて、任意の地に分散住居する事が出来ぬ事情がある。また特志のものが
大勇猛心を起して、他に住居の地を卜し、任意の職業に従事しようとしても、地主がその....