大場[語句情報] »
大場
「大場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
に、そは面白からん、明日《みょうにち》南の馬場《ばば》へ赴《おもむ》き、茶坊主|
大場重玄《おおばじゅうげん》を把らせて見よと御沙汰《ごさた》あり。辰《たつ》の刻....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いでにちょいとからめとってやったんですよ」 事がここにいたって、がぜん予想外の
大場面に展開したものでしたから、では、そろそろ右門流に取りかかろうといわぬばかり....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
けの事だ。
名刺の活字は鉛筆で甚く消して有る。けれど熟く視れば読める、「医学士
大場連斎」とある、これが彼の医学士であろうか、更に名刺の裏を見ると、同じ鉛筆の文....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りで三島駅から大仁行きの汽車に乗り換えたのは、午後四時をすこし過ぎた頃であった。
大場駅附近を過ぎると、此処らももう院線の工事に着手しているらしく、路ばたの空地に....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
の前衛として、駐屯していた。 慶喜が二条城を去った後、永井|玄蕃頭が、之を預り
大場一心斎麾下の水戸兵二百人と、新選組百五十人が守備に任じていたが、
大場は元来勤....
「縮図」より 著者:徳田秋声
時には玉捜しの桂庵廻りであったり、時には富士見町に大きな邸宅を構えている、金主の
大場への御機嫌伺いかとも思われた。
大場も株屋で、金融会社をも経営していたが、富士....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
そして、そうした言葉を言い残している古人達は、みんな、実際に於いて、決闘上の、
大場面を――大傑作を演じて見せているのだった。
雪之丞は、自分に言った。
―....
「葬式の行列」より 著者:田中貢太郎
鶴岡の城下に
大場宇兵衛という武士があった。其の
大場は同儕の寄合があったので、それに往っていて....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
に帝大教授となった加藤正治(当時平林)氏など同級で、また先輩としては木下尚江氏、
大場又二郎氏などを知り、ことに木下氏とは交遊最も長く五十年に及び、ついに昨年その....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
庭の改革であった。 新築祝いがあった。 先ず客を招く準備として、襖絵の揮毫に
大場学僊を煩わした。学僊は当時の老大家である。毎朝|谷中から老体を運んで来て描い....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
供が非常に多かった。三島|明神の一の鳥居前から、右に入って、市ヶ谷、中原、中島、
大場と過ぎ、平井の里で昼食。それから二里の峠を越して、丹那の窪地に入った時には、....
「寒鮒」より 著者:佐藤垢石
んで棲みつくのに適しているためであろうと思う。 東京近くでは中川の潮止橋の下流
大場川の合流点付近、荒川の支流芝川、江戸川今井橋の上手、多摩川の矢口の渡しの下手....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
で流れ込んで行った。 「喜三ほどの仕事師だ。あぶく銭を取ったって、人眼につき易い
大場所の遊びはしめえと、そこを踏んで此里《ここ》へ出張ったのが俺の白眼《にら》み....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
十年ぶりで三島駅から大仁行の汽車に乗換えたのは、午後四時をすこし過ぎた頃であった。
大場駅附近を過ぎると、ここらももう院線の工事に着手しているらしく、路ばたの空地に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
本山を一見す。 十日、晴れ。領事館、郵船会社および正金銀行を訪問す。当夕、同宿
大場忠氏と歩を散じて、水谷氏の寓所に至る。ときに月まさにまどかなるも、その位置低....