大塩平八郎[語句情報] »
大塩平八郎
「大塩平八郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大塩平八郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことのないように、得意先の秘密と人の秘密をも洩らすようなことは決してないのです。
大塩平八郎の余党の中には甲州へ落ちたものが少なからずある、その中の幾人かは、この....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
貧窮人らしい面《つら》をして粥を食い歩く。食って歩くだけで別に乱暴するではない。
大塩平八郎が出て来るでもなければ、トロツキーが指図をするわけでもない。ただわーっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の者が、みだりに寛厳の術を弄《ろう》すればかえって人の軽侮を招く」 「大阪の与力
大塩平八郎の事件などがそれじゃ、あれは跡部山城守殿《あとべやましろのかみどの》が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ね(註に曰《いわ》く、少々怪しいものだ)人物は、からっきし、おっちょこちょいで、
大塩平八郎や、渡辺崋山あたりとも段違いさ。平八郎も、崋山も、みんな煙草をのみ合っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がな、蔵屋敷の立入りたら諸侯はん、みな大阪商人に頭があがりまへんがな、そやかて、
大塩平八郎はんも阪者やがな、あないな気骨ある役人、今のお江戸におまへんがな、中井....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ていなかったのです。
大阪奉行の中に、内山彦次郎という与力《よりき》があった。
大塩平八郎以来の与力ということで、頭脳《あたま》もよく、腕もよく、胆もあり、骨も....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
や》鎮静に及びたり」 幸いにしてこの貧窮組は、それだけの騒ぎで鎮まりました。
大塩平八郎も出ないし、レニン、トロツキーも出ないで納まりました。たまたま道庵先生....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と見られちゃったのさ。あれでお前、ほんとに謀叛する気であって御覧《ごろう》じろ、
大塩平八郎なんぞより、ズット大仕掛けのことができるんだね。だからお上でも怖くって....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
味方でも何でもないのだ。飯の種に新しいことを饒舌《しゃべ》り廻るだけで、たとえば
大塩平八郎みたように、イザといえば、身を投げ出してかかる代物《しろもの》ではなく....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
変らねえのに、人間というやつが腑抜けになって、英雄豪傑の種切れだ。たまにおめえ、
大塩平八郎だの、細井平洲だのという奴が出て来れば、みんな他国者に取られてしまう。....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
、錦の衣裳を纒ったまま飢え死にをした能役者もあった。元大坂の吟味与力の陽明学者の
大塩平八郎が飢民救済の大旆のもとに大坂城代を焼き打ちしたのはすなわちこの頃の事で....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
うに見える。 鴎外はあの明徹な叙事の中にしばしば夢を織り込んだ。『青年』にも『
大塩平八郎』にも夢の描写がある。心理的の現象として科学的に取扱ってはあるが、作者....
「あのころ」より 著者:上村松園
祖父 祖父は、上村貞八といって、天保の乱を起こした大阪の町奉行
大塩平八郎の血筋をひいたものであると伝えられています。 その当時はお上のせんぎ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ます」 太閤さんは困ったような顔つきをして、 「それはどうも困りますな、後から
大塩平八郎君が来るはずだから大塩君に頼みたまえ! 大塩君は、天保時代から労働問題....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
れ、寺社奉行、大阪城代、京都所司代を経て老中首座となる。大阪城代在任中、天保八年
大塩平八郎の騒擾事件があったが、善処よく平定せしめた。嘉永元年歿。年六十。 彼....