»
大威張
「大威張〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大威張の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
に、甚内の罪も亡《ほろ》んでしまう。――甚内は広い日本《にっぽん》国中、どこでも
大威張《おおいばり》に歩けるのです。その代り(再び笑う)――その代りわたしは一夜....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
かを知らぬからである。汝等の所謂神とは、汝等の本能が造り出したる人造の神である。
大威張りで、高い所に坐り込んで、最高の名誉と最大の権力を享有し、お気にめさぬもの....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
かれる覚はないから、別に殺そうというのじゃあなかろう、生命に別条がないと極りゃ、
大威張りの江戸児、」 「吻々々々、」 「ほんとうに度胸を据えました、いえ、大した....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
歩行くに日よけをするわけはない。蚊帳の方は、まだしかし人ぎきも憚るが、洋傘の方は
大威張で持たずに済んだ。 神楽坂辺をのすのには、なるほど(なし)で以て事は済む....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
在のところでは才能もへちまもない。要するに機械をいじることのできる人でさえあれば
大威張りでこの部署に着いて収まつているわけである。画面がクローズ・アップの場合は....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
ンと投げこんでしまった。そこで、どこから見ても、学生になりすましたのだった。僕は
大威張りで、明るい灯の街へ入っていった。 夜の街は、沸きかえるような賑かさだっ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
。あんたは、失業者で、あたしはウェイトレス。こんな騒ぎになったればこそ、あんたも
大威張りで、物を拾って喰べられるしサ……」 「オイオイ」 「あたしも、お店が焼け....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
をならべて、荒涼たる山岳地帯のうちつづく月世界に暇乞をした。 「おじさん、今度は
大威張りで帰れるネ」 「そうでもないよ、進君」 佐々と進少年はすっかり仲よしに....
「獄中記」より 著者:大杉栄
言うと、僕は大ぶえらい博言学者のように聞えるが、実際またこの予定通りにやり果して
大威張りで出て来たのだが、その後すっかり怠けかつこの監獄学校へも行かなくなったの....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
ます壮健になって、牢内の人気役者となって、新しい手拭を使って、うなぎ飯を食って、
大威張りで日を送っていたのであった。 かれが最初に強情を張っているのは、一日で....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
石以上でしょう。五百石以上となれば立派なお歴々で、千石以上となれば大身、それこそ
大威張りのお殿様です。そこで、この小坂さんの屋敷は千五百石というのですから、立派....
「がちゃがちゃ」より 著者:香倶土三鳥
その勢いに驚いて、あつまっていた虫たちもみんな逃げてしまいました。 轡虫は
大威張りでそこいらの露をヤタラに吸いながら、 「それ見ろ。おれの音楽にかなうやつ....
「奇妙な遠眼鏡」より 著者:香倶土三鳥
二番目のお姫様を貰って、二人共王様になり、お父様とお母様を半月|宛両方へ呼んで、
大威張りをしているところまで見えました。 リイはあんまり早くいろんなことがはじ....
「二つの鞄」より 著者:香倶土三鳥
ものばかり詰められて、荷車に積まれたり投げ飛ばされたりしておりました。小さな鞄は
大威張りで、 「大きな鞄の意気地なし」 と笑っておりました。大きな鞄は大層口惜....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
の深みに陥り込んだ大名が、「諸侍」に欲しくも無い水をくれた程に、「成敗するぞ」と
大威張りに威張ったところがある。これを見ても、当時既に侍が大名とも呼ばれて、もと....