大師様[語句情報] »
大師様
「大師様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大師様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「巡査辞職」より 著者:夢野久作
いう女が亭主に負けない口達者のガッチリ者で、村の女房達が第一の楽しみにしている御
大師様や、妙法様の信心ごとの交際《つきあい》なぞには決して出て来ない。のみならず....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
これも駄目であった。 満足することは出来なかった。 「聖徳太子様、淡海公、弘法
大師様の作られたような『神作』のようなものは出来ないものかしら? 日光、弥勒夜叉....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
吉が裸馬に乗って来た。女子供がキャッ/\騒ぎながら麦畑の向うを通る。若い者が大勢
大師様の参詣に出かける。
春だ。
恋猫、恋犬、鶏は出しても/\巣につき、雀は....
「白くれない」より 著者:夢野久作
浄らかにして一草一石を止めず。雨戸を固く鎖したる本堂の扁額には霊鷲山、舎利蔵寺と
大師様の達筆にて草書したり。方丈の方へ廻り行くに泉石の按配、尋常ならず。総|檜の....
「長者」より 著者:田中貢太郎
たか」と、老僧が聞いた。 「小児小児して、柔和な眼をしていたよ」 「それこそ弘法
大師様でございます、貴殿は悪いことをなさいました」 「小児の死んだのは、其の罰で....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
と雇人との区別がきちんとしていた。 それから夫妻とも信心家で、二十一日は川崎の
大師様、二十八日は成田様、五日は水天宮様、というふうに、お詣りするところがなかな....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
刀を支えておれぬらしかった。山内が
「さ、引導、渡してくれる――南無阿弥陀仏、御
大師様の廟で殺されるからは、極楽往生疑いなし、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。一同の....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
船をお仕立てなさいますと、その娘がお供致しますよ」 「女船頭か」 「左様ですよ、
大師様へお参りなさるなら、森下まで行きます。それから又川崎の渡し場まで入らッしゃ....
「抱茗荷の説」より 著者:山本禾太郎
のためにふた目とは見られぬ醜い顔になっているので、頭巾をかぶったまま、こうしてお
大師様におすがりしている。と言ったそうである。 白髪の老女も、このお高祖頭巾の....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。 「ここからずっと行くと私の家の方です。」 「西新井といったね。」 「ええ、お
大師様のある処で、大きな植木市が立ちますよ。そら、すぐそこが軽焼屋のお店です。」....
「肉腫」より 著者:小酒井不木
うということは、生命を取られるも同然ですから、何とかして治る工夫はないものかと、
大師様に願をかけたり、祖師様の御利益にすがったり、方々の温泉を経めぐったりしまし....
「山吹」より 著者:泉鏡花
らと来る梅雨模様の雨にもめげねえ群集だでね。相当の稼ぎはあっただが、もうやがて、
大師様が奥の院から修禅寺へお下りだ。――遠くの方で、ドーンドーンと、御輿の太鼓の....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
まがに知んねえから、方々捜し廻ってるが、解らねえから今日|宅のお内儀さまが川崎の
大師様へお参りながら此方へ寄るッてったから、いまに来れば分るだよう」 重「はい大....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
国中をあるき廻って、もっとたくさんの清い泉を、村々の住民のために見つけてやった御
大師様という人がありました。大抵の土地ではその御
大師様を、高野の弘法大師のことだ....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
って、わずか形をかえて鳥取県のあたりまで行われているのだが、いくら話だとしてもお
大師様の足がデンボであったというのはひどいと思ったものであろうか、他の多くの土地....