大当り[語句情報] »
大当り
「大当り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大当りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せんが、文化九年の秋、巣鴨の染井の植木屋で菊人形を作り出したのが始まりで、それが
大当りを取ったので、それを真似《まね》て方々で菊細工が出来ました。明治以後は殆ど....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいらないということになって、講釈師の伯円が先ず第一に高座で読みはじめる。それが
大当りに当ったので、それを種にして芝居の方でも河竹が仕組んだのですが、それが又大....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の選択は残らず母様に任せてあるんだ。取当てるよ。君、内の姉の婿にした医学士なんざ
大当りだ。病院の立派になった事を見たまえな。」 「僕なんざ御選択に預れまいか。」....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
一座はだんだん気味のわるい静寂に襲われて来ました。兄夫妻の卓では、勝見がしきりに
大当りをやっていましたが兄と嫂との方は一向にふるわず、二回戦の終りに兄は四千点以....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
」と課長はサッと青ざめた。 「彼はゲームの結果を知りたがっていた。さし当り、君の
大当りなんか、何といって彼が説明するだろうかなア。はッはッはッ」 外国の名探偵....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ように積みかさねたりする。景気づけにほおずき提灯をかけるのもある。福引きのような
大当りはないが、大抵の店では買物相当のお景物をくれることになっているので、その景....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
し、「お礼のため、特に料金は二割引」とわけのわからぬ但し書をつけたが、これがまた
大当りと来た。一座は、波間に沈んでいく雷洋丸から、命からがらのがれた後のしめっぽ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
役者は舞台で飛んだり、刎ねたり、子供芝居が、ばたばたばた。 五
大当り、尺的に矢の刺っただけは新粉屋の看板より念入なり。一面藤の花に、蝶々まで同....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
銀座さんと称うる化粧問屋の大尽があって、新に、「仙牡丹」という白粉を製し、これが
大当りに当った、祝と披露を、枕橋の八百松で催した事がある。 裾を曳いて帳場に起....
「虎」より 著者:岡本綺堂
日大入りだという評判。余人ならばともあれ、自分のかたきと睨んでいる友蔵の観世物が
大当りと聞いては、今のわが身に引きくらべて由兵衛は残念でならない。恨みかさなる友....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
たい。おまけにそれが評判になって、包孝粛の芝居は大入りというのだから、李香は実に
大当りさ。李香の包孝粛がその人物を写し得て、いかにも真に迫ればこそ、冤鬼も訴えに....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
奴。伊豆に金山の有る事を申上げてから、トントン拍子。それから又佐渡の金山を開いて
大当りをして、後には大久保の苗字を賜わり、大久保|石見守長安とまで出世したのじゃ....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
が見えて嬉しい」 「なに、生きた弁天様のお顔が拝みたいのでしょう」 「実は金星、
大当りだ。はははは」 二人が他愛も無い事を云って笑い騒ぐのに、若殿のみは一人沈....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のに決められていた。他国は知らず、少なくとも江戸ではそうであった。勿論そのうちに
大当りの狂言もあって、莫大の利益を占めた例もないではないが、大体においては儲から....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
評を博して、文化四年には大阪で歌舞伎狂言に仕組まれ、三代目市川団蔵の自来也がまた
大当りであった。絵入りの読本を歌舞伎に仕組んだのはこれが始まりであると云うのをみ....