大形[語句情報] » 大形

「大形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
の卓《テエブル》が見えた。大きな針葉樹の鉢も見えた。天井から下った電燈も見えた。大形な陶器の瓦斯煖炉《ガスだんろ》も見えた。その煖炉の前を囲んで、しきりに何か話....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《べに》のみを点《さ》したり。服装《いでたち》は、将棊《しょうぎ》の駒《こま》を大形に散らしたる紺縮みの浴衣《ゆかた》に、唐繻子《とうじゅす》と繻珍《しゅちん》....
高野聖」より 著者:泉鏡花
れも克明《こくめい》で分別のありそうな顔をして。 これが泊《とまり》に着くと、大形の浴衣《ゆかた》に変って、帯広解《おびひろげ》で焼酎《しょうちゅう》をちびり....
婦系図」より 著者:泉鏡花
い。四五人がちらほらと、式台へ出かかる中に、妙子が居た。 阿嬢は、就中活溌に、大形の紅入友染の袂の端を、藤色の八ツ口から飜然と掉って、何を急いだか飛下りるよう....
聖書」より 著者:生田春月
、ウィスキイとキュラソオの瓶があった筈だから、あれを持っておいで」 女中さんが大形のウィスキイの瓶と妙な恰好をしたキュラソオの瓶とを盆に載せて持って来た時、K....
妖術」より 著者:泉鏡花
までに、いささか気になる道行の途中がある。 一帆は既に、御堂の上で、その女に、大形の紙幣を一枚、紙入から抜取られていたのであった。 やっぱり練磨の手術であろ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
すか。第一潜って来たって、あれじゃ入れないじゃないの……」と揚げ板のうえの一件を大形に指さし、「表の戸を開けて入ってきたのですよオーだ。なんですねえ、貴郎もだら....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
る寸法、舞台、というのが、新筵二三枚。 前に青竹の埒を結廻して、その筵の上に、大形の古革鞄ただ一個……※しても視めても、雨上りの湿気た地へ、藁の散ばった他に何....
星女郎」より 著者:泉鏡花
なりにしましたが、ただふと気に留った事があります。 少い女が持出した、金蒔絵の大形の見事な食籠……形の菓子器ですがね。中には加賀の名物と言う、紅白の墨形の落雁....
」より 著者:上村松園
市の好みがうかがえて面白い。 達磨返し、しゃこ結び、世帯おぼこ、三ツ葉蝶、新蝶大形鹿子、新蝶流形、新蝶平形、じれった結び、三ツ髷、束ね鴨脚、櫛巻、鹿子、娘島田....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
時候は覚えていない。小学校へ通う大川の橋一つ越えた町の中に、古道具屋が一軒、店に大形の女雛ばかりが一体あった。※長けた美しさは註するに及ぶまい。――樹島は学校の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
字をも吐くに当らず、 「はあ、」とばかりである。 葭戸を下の方から密と開けて、大形の茶碗の底へ、ぽっちり入った結構らしいのを、畳の上へ辷らすようにして客の前に....
註文帳」より 著者:泉鏡花
二重の襖、いずれも一枚開けたままで、玄関の傍なるそれも六畳、長火鉢にかんかんと、大形の台洋燈がついてるので、あかりは青畳の上を辷って、お若の冷たそうな、爪先が、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
が黒い瓶に見えてならなかった。…… 「あの時分」…… 自分で尼、尼という、襟に大形の輪数珠も掛けていましたが、容体が巫女にも似て、両部も三部も合体らしい。……....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
い鼻緒の草履を突掛けて……あの廊下などを穿きますな……何だか知りませんが、綺麗な大形の扇を帯に打込んで、せかせかおいでなさって、(持って行く。)と突如おっしゃる....