大慈大悲[語句情報] »
大慈大悲
「大慈大悲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大慈大悲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
うしろ》に、じっと頭を垂れたまま、熱心にこう云う祈祷を凝らした。
「南無《なむ》
大慈大悲の泥烏須如来《デウスにょらい》! 私《わたくし》はリスポアを船出した時か....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
懈怠《けたい》、一つとして堕獄の悪趣たらざるものなし。されば DS《でうす》 が
大慈大悲の泉源たるとうらうえにて、「じゃぼ」は一切諸悪の根本なれば、いやしくも天....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
さんがくむげ》、億億衆生引導《おくおくしゅじょういんどう》の能化《のうげ》、南無
大慈大悲《なむだいじだいひ》釈迦牟尼如来《しゃかむににょらい》も、三十二|相《そ....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
まん》にはなりますまい。(寂しき微笑)わたしのように腑甲斐《ふがい》ないものは、
大慈大悲の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》も、お見放しなすったものかも知れません。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なにね、こうなりゃもう締めあげるにしても何をするにしても、このなぞなぞの七つ橙が
大慈大悲の玉手箱なんだからと思って、ご持参あそばしたんですよ。さっそくあの野郎を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
云うのですから、お聞届け下さると、実に貴女は人間以上の大善根をなさいます。夫人、
大慈大悲の御心持で、この願いをお叶え下さるわけには参りませんか、十分間とは申しま....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
なしやかにひきたてて、少しのものもあいあいにほどこして、人をたすくるこころこそ、
大慈大悲のきょうようにて候え。(涙ぐむ)ほんとに涙がこぼれるような気がします。な....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
慈悲の精舎じゃ。衆生済度を旨と致すわれら仏弟子が、救いを求めてすがり寄る罪びとを
大慈大悲の衣の袖に匿うたとて何の不思議がござる。寺領の掟すらも弁えぬめくら武士が....
「春昼」より 著者:泉鏡花
して、明月の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、
大慈大悲、観世音は咎め給わぬ。 さればこれなる彫金、魚政はじめ、此処に霊魂の通....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
けとぐること、きはめて有り難し。また浄土の慈悲といふは、念仏していそぎ仏となり、
大慈大悲心をもて、おもふが如く、衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいと....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
する状であった。 「忰、忰……まだ早い……泣くな。」 と翁は、白く笑った。 「
大慈大悲は仏菩薩にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
って、御目、眉の前へ、今にも触れそうに、ビシャビシャと竹の尖を振うのは勿体ない。
大慈大悲の仏たちである。大して御立腹もあるまいけれども、作がいいだけに、瞬もした....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
けて焼消そうか。牡丹の根へ毒を絞って、あの小川をのみ干そうか。 もうとても……
大慈大悲に、腹帯をお守り下さいます、観音様の前には、口惜くって、もどかしくって居....
「無題抄」より 著者:上村松園
のゝ力にひかれゆく……まことに、私たち人間のあゆみゆく姿は、大いなる天地の神々、
大慈大悲のみ仏から見られたならば、蟻のあるきゆく姿よりも哀れちいさなものなのに違....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
のである。旃陀羅の何者なるかを研究して、思いをここに致すにおいて、今さらに聖人の
大慈大悲の広大なるに敬服せざるをえぬ。....