大成[語句情報] »
大成
「大成〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大成の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
村《なかむら》少佐と、村はずれの空地《あきち》を歩いていた。
「第×師団の余興は
大成功だね。N閣下は非常に喜んでいられた。」
中村少佐はこう云う間《あいだ》も....
「生きている腸」より 著者:海野十三
果、約一年前になってはじめて自信らしいものを得たのである。 彼の実験は、ついに
大成功を収めた。しかもむしろ意外といいたい簡単な勤労によって――。 思索に苦し....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
秀才と秀才でない人がありましょう。けれども大した違いではありません。ナポレオンの
大成功は、大革命の時代に世に率先して新しい時代の用兵術の根本義をとらえた結果であ....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
が維持せられたればこそ日本の大道楽なるかの如く一部の人たちに尊奉せらるゝ武士道が
大成したので、若し武士が家禄を得る道なく生活の安全を保証されなかったなら武士道如....
「骸骨館」より 著者:海野十三
はっ。骸骨の笑い声が、逃げて行く正太君を追いかけた。 骸骨館の胆だめし大会は、
大成功であった。子供たちは、こわいこわいとさわぎながらも大よろこびで、来る夜来る....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
い棒のようなものをしてあるだけのことであったから、帆村はすぐはずすことができた。
大成功である。神の御加護にちがいない。 が、兵曹長を今ここからだすことは、ミミ....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
得たことを祝した。適当の時期に、適当の人が、この興味あってしかも容易からぬ事業を
大成したのは、文壇の一快事だと思う。それにつけても、むらむらと起るのは好奇心であ....
「旧作」より 著者:上村松園
となっている人でも、その昔は拙い絵をかいていたのに違いありません。 素晴しい、
大成の域に達した絵をかくには、それ相当の苦労は必要であり、幾春秋の撓まない精進が....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
奇にして当局者の心事は解すべからずといえども、兎に角その出来上りたる結果を見れば
大成功と認めざるを得ず。およそ古今の革命には必ず非常の惨毒を流すの常にして、豊臣....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
て直言する。何事にも率先して立派なお手本を見せてくれた開拓者ではあったが、決して
大成した作家ではなかった。 が、考証はマダ僅に足を踏掛けたばかりであっても、そ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
。 政教子曰く、わが国有形上の文明は、今日すでに欧米諸国の模範を取り、ほとんど
大成すといって可なり。しかして、無形上の文明すなわち余がいわゆる精神上の文明は、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
万円と称す。したがって、日本人の勢力のいかんを知るべし。実にハワイは日本移民の一
大成功場たり。気候は春夏秋冬の別なく、寒暖は平均を保ち、七十度より八十度の間を出....
「広告」より 著者:伊丹万作
研究態度と柔軟にして強靭なる生活意欲(芸術家としての)を失わなかつたから、いつか
大成するだろうと楽しみにしていたのであるが、この著書を手にして私は自分の期待の満....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
く手が放せない。男ばかりの世帯ではどうすることもできないので、薄情のようだが当時
大成中学に通っていた書生の青田をつけて実家に帰すことにした。実家へ帰してからしば....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
西洋文明が世界を風靡しつつあるは現実であるが、私どもは人類の綜合的文明はこれから
大成せらるべくその中心は必ずしも西洋文明でないと確信する。 東洋文明は天意を尊....