大戸[語句情報] »
大戸
「大戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
がって、いつでも人馬の群がるあの共同井戸のあたりを駆けぬける時、停車場の入り口の
大戸をしめようとする駅夫と争いながら、八|分《ぶ》がたしまりかかった戸の所に突っ....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
渡って、二階の階子段《はしごだん》が緩《ゆる》く架《かか》る、拭込《ふきこ》んだ
大戸棚《おおとだな》の前で、入《いれ》ちがいになって、女房は店の方へ、ばたばたと....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
気がついたが、しかしその夜のうちに、あの愛慾の大殿堂ゴールデン・バットがピタリと
大戸を閉じてしまうなどとは夢にも気がつかなかった。実にこれが有名なる「ゴールデン....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
こむのだ」 私たち三人は、抜き足さし足で、この建物の周囲をグルリと廻った。表の
大戸は、埃がこびりついていて、動く様子もない。裏手に小さい扉がついていて、敷居に....
「地球盗難」より 著者:海野十三
ッと下に下げると、アレヨアレヨといううちに、矢追村の南に真黒な海水をたたえている
大戸神灘の真只中に、天に冲する水煙と共に落下し、つづいて轟然たる音響と共に花火の....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
う処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は無警察のようでした。今商家などに
大戸の前の軒下に、格子の嵌めてある家の残っているのは、この時に格子を用心のために....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
火のごとく鱗を立てて、逆に尖って燃えた。 途端に小春の姿はかくれた。 あとの
大戸を、金の額ぶちのように背負って、揚々として大得意の体で、紅閨のあとを一散歩、....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
す。」 「何、あっちで放すものかね。――電報一本で、遠くから魔術のように、旅館の
大戸をがらがらと開けさせて、お澄さんに、夜中に湯をつかわせて、髪を結わせて、薄化....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
めた次第です。宿のその二階家の前は、一杯の人だかりで……欄干の二階の雨戸も、軒の
大戸も、ぴったりと閉まっていました。口々に雑談をするのを聞くと、お谷さんが、朝化....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
のさ。本来なら今朝の雪では、遊女も化粧を朝直しと来て、青柳か湯豆府とあろう処を、
大戸を潜って、迎も待たず、……それ、女中が来ると、祝儀が危い……。一目散に茶屋ま....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
造りたる裏町の明地に接し、李の木、ぐみの木、柿の木など、五六本の樹立あり。沓脱は
大戸を明けて、直ぐその通庭なる土間の一端にありて、上り口は拭き込みたる板敷なり。....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
にどんなことがあろうとも叔母さんが気にかけないように。」 と謂う折しも凄まじく
大戸にぶつかる音あり。 「あ、痛。」 と謙三郎の叫びたるは、足や咬まれし、手や....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ようでござりまする。とてもどうもこの上お客の出来る次第ではござりませんので、早く
大戸を閉めました。帳場はどうせ徹夜でござりますが、十二時という時、腕車が留まって....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が、何か大牛が蟠まったような形。人が開けたとは受取れぬ、雨戸が横に一枚と、入口の
大戸の半分ばかり開いた様子が、口をぱくりと……それ、遣った塩梅。根太ごと、がたが....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
える、声は出なくなる、唄は忘れる、猫は煩らう、鼠は騒ぐ、襖は破れる、寒くはなる、
大戸を閉める、どこへどうしたろうと思う……お婆さん。 串戯ではない、何時だと思....