大所[語句情報] »
大所
「大所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
新聞にひとりよがりな投書ぐらい載せてもらって得意になっていないで、ちっと眼を高所
大所に向けてみろ。……何んといってもそこに行くと星野は話せるよ」
ガンベは実際....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
く鳴らすと、いうことがまた伝六流でした。 「うまくやっていやがらあ。犬になるなら
大所の犬にとね。安くてまず小判、少し風もようがよろしくばご印籠《いんろう》ものだ....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
想をうち破って、ほんとうの涅槃の境地に達することができる。しかもそれが「無所得の
大所得」だ、ということを教えたものであります。 第十講 般若は仏陀の母 三世。 ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
たか、出して買うようにしたか。落魄れた華族のお姫様じゃと言うのもあれば、分散した
大所の娘御だと申すのもあります。そうかと思うと、箔のついた芸娼妓に違いないと申す....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の歴々だけあって、女郎をかかしてもなんでも、ずっと気品があるが、そうかといって、
大所帯向《おおしょたいむ》きのおかみさんにするには痛痛し過ぎる――といってまた、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。日本はじまって以来の政治上の大改革を行う、この精神と、方法と、手段と、順序を、
大所から細微に至るまで、ああも大胆に、且つ周到に包蔵しているあの頭は大したもので....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ものだと、大問屋町の家庭では下女たちまで、そんなふうに堅気にしこまれていたので、
大所《おおどころ》の旦那さんの天ぷらの立食は、なんとまあ呆《あき》れたものだとい....
「魔像」より 著者:林不忘
こもち》的な、辯巧《べんこう》の達者な男なので、この脇坂山城守をはじめ、こういう
大所《おおどころ》を病家に持って、無礼御免に出入りしているのだ。 村井長庵は、....
「魔都」より 著者:久生十蘭
らかいつまんで話すが、去年の春ごろ、関西に何か大きな出物があって大阪貴石倶楽部の
大所がだいぶ動いているという噂がチョイチョイ耳に入った。関東筋でも躍起になって探....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
あるなら、お上の行なうことを頭痛にやむのは、愚の骨頂だ。お上は、国家の食糧事情の
大所高所から観てよいあんばいにやっているのであろうから、私如き俄百姓が、疝痛を起....
「監獄部屋」より 著者:羽志主水
瞞《だま》かされたり、脅かされたり、御馳走されたりで追ッ払われたんだが、東京から
大所が来ると成りゃ、今度ア、其手じゃア往かねえ、何しろ一日でも早く来て、俺ッちの....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
好き者であったに違いない。 かくまで書道を純真に芸術的に理解することが出来て、
大所高所からそれを見下すことの出来るということは書道を愛好するものの最大理想であ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
右の二つの組に分かれていたものらしい。左散所右散所という語は他にも所見がある。京
大所蔵『竹屋文書』の中、日野資愛卿より竹屋殿に宛てた消息に、 一、左散所右散所候....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
絶対出来ませんでしたが、われわれがほかと少し違うところは、その経営法が大雑把で、
大所高所から見た、すなわち、急がば廻れ式のソロバンをはじいていたことなんです。ふ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
我ら日本軍人が西洋の軍事学を学ぶについてはよく日本民族の綜合的特性を活用し、高所
大所より観察して公正なる判断を下し独自の識見を持たねばならぬ。 民族性、将帥の....