大手門[語句情報] » 大手門

「大手門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大手門の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ふけじゃ、ご門もあいちゃいませんぜ」 「天下の一大事|出来《しゅったい》といや、大手門だってあけてくれらあ」 「なるほどね、天下の一大事といや、大久保の彦左衛門....
岩石の間」より 著者:島崎藤村
の窪《くぼ》い道を歩いて行った。並んだ石垣と桑畠との見える小高い耕地の上の方には大手門の残ったのが裏側から望まれた。先生はその高い瓦屋根を高瀬に指して見せた。初....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
たのである。塁の焼ける火が長篠の城壁に光を投げたが、夜襲成功と見て、城将貞昌は、大手門を一文字に開いて之を迎えた。奥平美作守|貞能一番乗であったが、陣中に貞勝、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
問屋の一人として、または木曾谷三十三か村の庄屋の一人として、何度福島の地を踏み、大手門をくぐり、大手橋を渡り、その役所へ出頭したかしれない。しかし、それは普通の....
あひると猿」より 著者:寺田寅彦
ん咲き乱れているのを発見した。 星野滞在中に一日|小諸城趾を見物に行った。城の大手門を見込んでちょっとした坂を下って行くのであるが、こうした地形に拠った城は存....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
これぞまだ昔の豊臣太閤が、はじめて筑前守に封ぜられた当時に建設したここ長浜の城の大手門でありました。その証拠には、今でも門扉の金具の裏に、「天正十六年戊子八月十....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かなと、歯がみをしたが、やはり同じように、御用の手先をスリ抜けて、真直ぐに走ると大手門の前へ出る。ますますいけない。引返そうとすればさいぜんのが追いかけて来る。....
」より 著者:和辻哲郎
咀嚼においても、また自国文化の自覚においても。 (注)浜田耕作氏によると、大阪城大手門入り口の大石の一は横三十五尺七寸高さ十七尺五寸に達し、その他これに伯仲する....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
」 城太郎の答えに無理はない。 「なるほど」 庄田喜左衛門は、彼を連れて来た大手門の番士に、 「なんだ、この小僧は」 「あなた様にお目にかかりたいと申すので....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
橋をこえて、丸の内へ入ってゆく。 はてな? この橋から向うは、江戸城の外濠、大手門、桔梗門、日暮門、それを取り巻く家屋敷というものも、およそは皆大名の邸宅で....