大振袖[語句情報] »
大振袖
「大振袖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大振袖の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
なる姿を致して居《お》るぞ。」
吉助「われら夢に見奉るえす・きりすと様は、紫の
大振袖《おおふりそで》を召させ給うた、美しい若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たとき、果然若衆の前髪がばらばらと額先で揺れ動いたと見えたが、ひらりと蝶のように
大振袖が翻った途端――言葉のごとく左翼のいち人が、長々と地に這いつくばりました。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
た京弥の女装姿は、まこと、女子にしても満点と言った折紙すらもが今は愚かな位です。
大振袖に胸高な帯をしめて、見るから水々しげな薄萠黄色のお高僧頭巾にすっぽりと面《....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
んのりと両頬に上気させて、莞爾と美しく笑みを残すと、 「頼もう。頼もう。物申す」
大振袖に揚心流小太刀の名手の恐るべき腕前をかくして、殊のほか白ばくれながら訪ない....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
お差し支えござりませぬか!」 「投げ捕り、伏せ捕り、気ままに致して、押えつけい」
大振袖がヒラリ灯影の下に大きく舞ったかと見るまに、もう十郎次は京弥の膝の下でした....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ように三味線の袋に入れたのを抱え、身なりもお対《つい》の黄八丈《きはちじょう》の
大振袖《おおふりそで》で、異《ちが》うのは頭に一文字の菅笠《すげがさ》をいただい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゃんの粧《よそお》いは、結綿《ゆいわた》の島田に、紫縮緬の曙染《あけぼのぞめ》の
大振袖という、目もさめるばかりの豪華版でありました。この姿で山駕籠《やまかご》に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はなかんざし》の舞子はん十何人、厚板、金入り繻珍《しゅちん》の帯を外《はず》し、
大振袖の友禅を脱いで、真赤な襦袢一枚になって、はしゃぎ廻っている光景は、立田の秋....
「芽生」より 著者:宮本百合子
えばまるで違う話だけどこないだ一寸女んなったんですよ、学校の着物をかりてネ、紫の
大振袖に緋の長襦袢を着て厚板の帯をお太鼓にしって雨の降る日でした。マントを着て裾....
「予言」より 著者:久生十蘭
人のほうを顎でしゃくりながら、 「なかなかいいじゃないか」 と自慢らしくいう。
大振袖を着た知世子も美しいが、燕尾服を着た安部も見事だ。安部を知世子にとられたと....
「作画について」より 著者:上村松園
上手な髪結さんのところへやって一番上品な文金高島田に結わせ、着物も嫁入りのときの
大振袖をきせ、丸帯もちゃんと結ばせて構図をとったのであります。 最初は上品な丸....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
に縄暖簾《なわのれん》下《さ》げたる怪しき入口に五井屋《ごいや》と記《しる》して
大振袖《おおふりそで》に駒下駄《こまげた》の色子《いろこ》過ぎ行くさまを描きしは....