大文字[語句情報] »
大文字
「大文字〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大文字の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ざいます。それでも合戦《かっせん》と云う日には、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と
大文字《だいもんじ》に書いた紙の羽織《はおり》を素肌《すはだ》に纏《まと》い、枝....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
に派手にする代り、店の中は窓も棚もテーブルも一面に商品を並べて、悉《ことごと》く
大文字の正札をつけておく。いらっしゃいとも何とも云わぬ……という式が多い。 こ....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
「いやその旗は旧くなったものだから棄てたので、かけ代え此処に在り」と云って新しい
大文字の旗を掲げると逃げ出した。堀「尤も千万な申分である。馬場、山県、内藤等の老....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
馬空を行くがごとき達筆で、墨痕淋漓と自ら退屈男の書きしたためたのは実に次のごとき
大文字です。 「直参旗本早乙女主水之介様御宿」 「ウワハハハ、わが文字ながらなか....
「富士に就いて」より 著者:太宰治
天下一茶屋というのだそうである。すぐちかくのトンネルの入口にも「天下第一」という
大文字が彫り込まれていて、安達謙蔵、と署名されてある。この辺のながめは、天下第一....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に、よく学校の先生に褒められるのと、阿父が使いふるしの払子の毛先を剪み切った様な
大文字筆を持って居たのを、余は内々ひどく羨んだものだ。其れは西郷戦争前であった。....
「ドレフュー大疑獄とエミール・ゾーラ」より 著者:幸徳秋水
蔽するに如かずと。而してエミール・ゾーラは蹶然として起てり。彼が火の如き花の如き
大文字は、淋漓たる熱血を仏国四千万の驀頭に注ぎ来れる也。 当時若しゾーラをして....
「火星探険」より 著者:海野十三
と現われた。大きな箱に、乳をしぼられる牝牛の絵、そして貼付けられたる牛頭大仙人の
大文字。これぞ間違いなく彼の山木、河合、張、ネッドの四少年の乗っているぼろ自動車....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
く長い句と短い句とが交互になってる詩で、一点符、二点符、三点符、横線符、休止符、
大文字、イタリック文字、傍線付の言葉などが、頭韻《とういん》法や反覆法――一語の....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
」 それと反対の壁には、「パパヴォアーヌ」という名前が見えている。その頭のPの
大文字は、唐草模様《からくさもよう》の縁《ふち》どりがついて入念に飾られている。....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、宵闇の薄暗く、木の間隠れに閃く刄を引抜きて原丹治が待受る所へ通りかゝる青馬に、
大文字に鹽原と書きたる桐油を掛けて居りますゆえ、多助に相違ないと心得、飛出しざま....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
風のように早い歩き方で、グングン東南へ走り下った。吉岡の関所の間道を越え、田中、
大文字、東金宿、そこから街道を東北に曲がった。成東、松尾、横芝を経、福岡を過ぎ干....
「深夜の電話」より 著者:小酒井不木
よ。そうして、この大きい字を頭の中で繰りかえしてみたところ、SもBもFもその他の
大文字はみな化学の原素の記号ではないか。すなわちSは硫黄、Bは硼素、Fは弗素、P....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ら反抗われたのだ。憤懣の気を休めようと機械的に傍にあった夕刊を取り上げて見ると、
大文字の社会記事が目に付いた。 マリテレーズ別荘事件 マリテレーズにおける....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
戸をしめて休みますが、その頃は出入口の戸障子に、酒屋なら「酒」お茶屋なら「茶」と
大文字でかいてあったものですが、母は、そんな
大文字も自分で書きました。店先にさげ....