大杯[語句情報] » 大杯

「大杯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大杯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
酒を飲《あが》りますか、お酌を致しましょう」 隅「はい有難うございます」 と大杯《たいはい》に受けたのをグイと飲んで、 隅「貴方|何《なん》だか真面目でい....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
盛っているのを見ながら、それを今日の自分の大功の表章として享楽しながら、しきりに大杯を重ねるのであった。 得意な上ずった感情のほかには、忠直卿の心には何物も残....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
藤様が、蒼い顔して、息を切らせながら、酒宴の席へ帰って来られると、立てつづけに、大杯で三、四杯|呷《あお》ってからいわれるのに、「千寿どの安堵めされい。狂言の工....
陸判」より 著者:田中貢太郎
れから冥途の官署の談をしたが、ほぼ現世と同じだった。陸は非常な大酒で一飲みに十の大杯に入れるほどの酒を飲んだ。朱は陸の相手になって朝まで飲んでいたので、とうとう....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
者、わがまま者、癇癪持ちの通武はいつも怏々として不平を酒杯に漏らしつ。三合入りの大杯たてつけに五つも重ねて、赤鬼のごとくなりつつ、肩を掉って県会に臨めば、議員に....
庭の追憶」より 著者:寺田寅彦
ぶん自分の中学時代、それもよほど後のほうかと思うころに、父が東京の友人に頼んで「大杯」という種類の楓の苗木をたくさんに取り寄せ、それを邸内のあちこちに植えつけた....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
村の坊さんがひとりでにやにや笑ってる。仕方がないから運転手君と三人でレモナアドの大杯を傾ける。今こいつに酒精分を許しては大へんだからだ。 それからまた田舎みち....
大江山」より 著者:楠山正雄
そく綱にいいつけて、さっき神様から頂いた「神の方便鬼の毒酒」を出して、酒呑童子の大杯になみなみとつぎました。酒呑童子は一息に飲みほして、これもさもうまそうに舌鼓....
遺言」より 著者:国木田独歩
り一人の水兵が水雷長万歳と叫ぶと、そこらにいた者一斉に立って自分を取り巻き、かの大杯を指しつけた。自分はその一二を受けながら、シナの水兵は今時分定めて旅順や威海....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
はアルバの葡萄酒に肩を並べる。デゾージエの赤縁《あかぶち》のコップはバラトロンの大杯にも匹敵する。ペール・ラシェーズの墓地は夜の雨の中にエスキリエの丘と同じよう....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
海をもてらしていた。船はしんしんとはしっていた。根拠地をさしてはしっているのだ。大杯で酒をあおりながら、談論風発しているのが、他ならぬ秋山要介であった。武州|入....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
あるから、浴びるほど飲んでいたのであろう。 一同顔が揃うと宴席に勅令が降った。大杯の内側に墨で線を描き、増さず減ぜず深浅平均。これを二十杯ずつ回し飲みにして、....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
どけた連舞を舞い始めた。 藤十郎は、二人の舞を振向きもしないで、日頃には似ず、大杯を重ねて四度ばかり、したたかに飲み乾すと、俄に発して来た酔に、座には得堪えら....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
、 もうそろそろ残少になって来ました。 此頃は町役所の貯までを取り寄せて、 それ大杯に注げ、鉢に注げと、 皿小鉢を卓の下に落すまで、お飲になる。 その跡始末と勘....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
の大江山|酒呑童子君をこう呼んだものだ――このスッテン童子君がフラ/\する手付で大杯をかたむける毎に顔色がかわり遂に角を生じ、駄々をこねあげくに後ろにどうとひっ....