大沼[語句情報] » 大沼

「大沼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大沼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
間の血を吐出《はきだ》すと、それがために土がとけて山一ツ一面に血と泥《どろ》との大沼にかわるであろう、それと同時にここに日の光を遮《さえぎ》って昼もなお暗い大木....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
いで有ったろう。然るに小田原陣の手柄が有って後に会津に籠《こ》めらるるに就ては、大沼、河沼、稲川、耶摩《やま》、猪苗代《いなわしろ》、南の山以上六郡、越後の内で....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
出づ。 与十 大い事をしたぞ。へい、雪さ豊年の兆だちゅう、旱は魚の当りだんべい。大沼小沼が干たせいか、じょんじょろ水に、びちゃびちゃと泳いだ処を、ちょろりと掬っ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
。 秋の日は釣瓶落しだ、お前さん、もうやがて初冬とは言い条、別して山家だ。静に大沼の真中へ石を投げたように、山際へ日暮の波が輪になって颯と広がる中で、この藤助....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、はてな……? 勘助のがんもどきは割にうまいぞ――むむむむ割にうまいか、これは大沼勘六が事じゃ。」と云った。 ここに老人が呟いた、大沼勘六、その名を聞け、彼....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
んなものが居るのかね。……運転手は笑っていたが、私は真面目さ。何でも、この山奥に大沼というのがある?……ありますか、お爺さん。」 「あるだ。」 その時、この気....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
降積った雪の森に襲い入ると、段々に奥深く、やがて向うに青い水が顕われた、土地で、大沼というのである。 今はよく晴れて、沼を囲んだ、樹の袖、樹の裾が、大なる紺青....
まぼろし」より 著者:国木田独歩
まさか』と自分は打消て見たが『しかし都は各種の人が流れ流れて集まって来る底のない大沼である。彼人だってどんな具合でここへ漂って来まいものでもない、』など思いつづ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
うな所さえあった。大岩が行く手にころがっていて、それを巡って向こうへ出たところ、大沼が湛えてあったりもした。 老樵夫に逢った地点から、少なくも二里は歩いたはず....
鰍の卵について」より 著者:佐藤垢石
ではないだろうか。それはともかくとして、奥利根水系の東谷川、薄根川、片品川、赤城大沼の出尻の南雲沢などで、鰍の卵を用い、大いに釣果をあげて喜んだのは、もう幾十年....
氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
る。やはり他の魚と同じに、棲む場所によって味に変化が生まれるものと見える。赤城の大沼は水深八十|尋、凄い紺碧を湛えて温度が低過ぎるため、舌触りに荒い感じを持つが....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
文氏や市村※次郎氏などにお目にかかりました。裏の窓から少し離れた二階家に、たしか大沼枕山という方が患っていられました。体が御不自由の御様子で、附添の人の動作がよ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
し流し、浪に堰かれて、相逆ってそこに砂を装上げる。能登には地勢上、これで出来た、大沼小沼が、海岸にはいくらもあります。――河北潟も同一でしょう。がそれは千年! ....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
が、以下同君談話の中から面白いものを二、三書きとめておく。 飽海郡松嶺町の南に大沼という村がある。ここに古来獅子という踊があって、農家の子弟がこれを行う。獅子....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
四十の称があるのも偶然ではないが、雨期にはこれ等の池が増水して一に連り、満々たる大沼を出現するということは到底信じられない。 いつの頃か此原に一人の姫が住んで....