大津[語句情報] » 大津

「大津〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大津の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
同経営者の他の二人が、抑留者の引揚げ促進運動のデモに参加することと、店へ来る客と大津へ泊りに行くことを、ちゃんと使い分けているのを、びっくりしたような眼でながめ....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
議なことはこの東海道には、京へ上るという目的意識が今もって旅人に働き、泊り重ねて大津へ着くまでは緊張していて常にうれしいものである。だが、大津へ着いたときには力....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
られて、ことし十五になった。叔父の大六は店あきないをしているのでない。京伏見から大津のあたりを毎日めぐり歩いて、呼び込まれた家《うち》の烏帽子を折っているのであ....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
あんた、一つ手紙書いてくれはれしまへんどっしゃろか」と豹一に手紙の代筆を頼んだ。大津の料理屋で働いている彼女の友達から、近況問合せの手紙が来た、その返事を書いて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
高屋なぞは最も旧家として知られていました。これからお話をいたすのは、四谷|塩町の大津屋という絵馬屋の一件で、これも相当に古い店だということでした」 安政元年の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
語り暮した。時節柄で亀戸の藤の噂が出た。藤の花から藤娘の話をよび出して、それから大津絵の話に転じて、更に鷹匠のはなしに移る。その話を順々に運んでいては長くなるか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に落ちて、雨後の東山は青いというよりも黒く眠っている。 このあたりで名物という大津の牛が柴車を牽いて、今や大橋を渡って来る。その柴の上には、誰が風流ぞ、むらさ....
単独行」より 著者:加藤文太郎
、ここの人々は養蚕をやっておられたので、幸いに泊めてもらうことができた。なんでも大津で暮しておられたが、主人が脚気にかかり、やむを得ずこの故郷に帰っておられると....
小田原陣」より 著者:菊池寛
衆、馬廻など、皆善美を尽した甲冑を着て伊達を競ったから、見物の庶民は三条河原から大津辺迄桟敷を掛けて見送ったと云う。 こんな一種の稚気にも、如何にも秀吉らしい....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
ね」と、僕が答えるとたん、から紙が開いて、細君が熱そうなお燗を持って出て来たが、大津生れの愛嬌者だけに、 「えろうお気の毒さまどすこと」と、自分は亭主に角のない....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
はないか。 鯉七 そこだの、姫様が座をお移し遊ばすと、それ、たちどころに可恐しい大津波が起って、この村里は、人も、馬も、水の底へ沈んでしまう…… 蟹五郎 何が、....
死者の書」より 著者:折口信夫
した。 とぶとりの 飛鳥の都に、日のみ子様のおそば近く侍る尊いおん方。ささなみの大津の宮に人となり、唐土の学芸に詣り深く、詩も、此国ではじめて作られたは、大友ノ....
指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
いうのである。 あの年の夏は友人ふたりと三人づれで京都へ遊びに行って、それから大津のあたりにぶらぶらしていて、八月の二十日過ぎに東京へ帰ることになったのです。....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
いかさまに 思ほしけめか 天さかる 夷にはあれど 石走る 淡海の国の ささなみの大津の宮に 天の下 知ろしめしけむ すめろぎの 神のみことの 大宮は ここと聞け....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
だろう。椿岳は芳崖や雅邦と争うほどな巨腕ではなかったが、世間を茶にして描き擲った大津絵風の得意の泥画は「俺の画は死ねば値が出る」と生前豪語していた通りに十四、五....