大濤[語句情報] » 大濤

「大濤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大濤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
」 口のはたに戯談《じょうだん》らしく微笑を見せながら、そういっているうちに、大濤《おおなみ》がどすんどすんと横隔膜につきあたるような心地《ここち》がして、鼻....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
がら彼《か》の男は先きに立って国道から畦道《あぜみち》に這入《はい》って行った。大濤《おおなみ》のようなうねりを見せた収穫後の畑地は、広く遠く荒涼として拡《ひろ....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
月上旬頃までここへ放し飼にするのだ、彼らは縦に行き、横にさまよい、森の中の木々に大濤《おおなみ》の渦を捲いて、ガサガサひどい音をさせる、遠くから見ると、大蛇《お....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
な声を出して笑った。敬太郎にはその意味がよく解らなかったけれども、何でも頭の上で大濤《おおなみ》が崩れたような心持がして、幾分か顔が熱くなった。 「よござんす、....
草枕」より 著者:夏目漱石
は、かの瞬時、熱き一滴の血に似たる瞬時、女の手を確《しか》と把《と》りたる瞬時が大濤《おおなみ》のごとくに揺れる。男は黒き夜を見上げながら、強《し》いられたる結....
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
》うのは残念である。どうにかして見てやりたい。広場を包む万歳の声はこの時四方から大濤《おおなみ》の岸に崩《くず》れるような勢で余の鼓膜《こまく》に響き渡った。も....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
郎少年こそは、彼と血を分けた愛弟だったのだ! 「ああ、あたしは……」と妖女は胸を大濤のように、はげしく慄わせた。思いがけない大きな驚きに全く途方に暮れ果てたとい....
貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
え」 皆は同じようにそう思いながらまた、同じように誰か云い出す者を待っていた。大濤のような音を立てて、風が梢から梢へと吹きめぐって来る毎に、激しく動く体の重味....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
忙しくしかも長閑に、鶏の羽たたく音がするのに、ただ切立ての巌一枚、一方は太平洋の大濤が、牛の吼ゆるがごとき声して、緩かにしかも凄じく、うう、おお、と呻って、三崎....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
霊を祭ったのであろう、と大空の雲、重る山、続く巓、聳ゆる峰を見るにつけて、凄じき大濤の雪の風情を思いながら、旅の心も身に沁みて通過ぎました。 畷道少しばかり、....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
、松吉は安全に保護されるだろう。 だが運悪く出られなかった。ぶちこわしの一団が大濤のように、その方角から蜒って来て、すぐに松吉を溺らせて、東北へ東北へと走った....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
。 しかしじっと耳を澄ますと、金と金と触れ合う音、そうかと思うと岩にぶつかる、大濤のような物音が、ある時は地の下から、またある時は空の上から、幽かではあったけ....
太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
人民は、せめて最後までとの覚悟を以て、高山の頂きにと攀じ登った、海水は百丈千丈の大濤をたてて、万雷一時に落下するがごとく、叫喚の声は絶えず四方に起りつつあるが、....
遊動円木」より 著者:葛西善蔵
強く揺り動かして行った。おお何というみごとさ! ギイギイと鎖の軋る音してさながら大濤の揺れるように揺れているその上を、彼女は自在に、ツツツ、ツツツとすり足して、....
それから」より 著者:夏目漱石
摧《くだ》けて、白く吹き返す所だけが、暗い中に判然《はっきり》見えた。代助はこの大濤《おおなみ》の上に黄金色《こがねいろ》の雲の峰を一面に描《か》かした。そうし....