大男[語句情報] »
大男
「大男〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大男の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
、たちまち自分の目の前へ、青い勾玉《まがたま》を沢山ぶらさげた、足の一本しかない
大男が現れて、
「お前は仲々笛がうまいな。己《おれ》はずっと昔から山奥の洞穴《ほ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
丈《たけ》六尺五寸、体重三十七貫と言うのですから、太刀山《たちやま》にも負けない
大男だったのです。いや、恐らくは太刀山も一籌《いっちゅう》を輸《ゆ》するくらいだ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
った。そうして大きな枯木が一本、彼の前に枝を伸《のば》していた。
そこへ一人の
大男が、どこからともなく歩いて来た。顔ははっきり見えなかったが、柄《つか》に竜《....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ランス》人の笑う様子《ようす》はちょうど人の好《い》いお伽噺《とぎばなし》の中の
大男か何かの笑うようである。少女は今度はけげんそうに宣教師の顔へ目を挙げた。これ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
いちもく》置いていた。これはほとんど病苦と云うものの経験のない、赭《あか》ら顔の
大男で、文武の両道に秀《ひい》でている点では、家中《かちゅう》の侍で、彼の右に出....
「或る女」より 著者:有島武郎
《せま》った。だぶだぶのズボン一つで、節くれ立った厚みのある毛胸に一糸もつけない
大男は、やおら人中《ひとなか》から立ち上がると、ずかずか葉子に突きあたらんばかり....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
と小蔭より躍《おど》り出ずる人数《にんず》あり。 みなこれ屈竟《くっきょう》の
大男《おおおのこ》、いずれも手拭《てぬぐ》いに面《おもて》を覆《つつ》みたるが五....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》、脚絆穿《きゃはんばき》、草鞋《わらじ》でさっさっと遣《や》って来た、足の高い
大男が通りすがりに、じろりと見て、いきなり価《ね》をつけて、ずばりと買って、濡《....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
博打が的だったのですから、三下の潜りでも、姉さん。――話のついでですが、裸の中の
大男の尻の黄色なのが主人で、汚れた畚褌をしていたのです、褌が畚じゃ、姉ごとは行き....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、一まず、秋谷の親許へ届ける相談にかかりましたが、またこのお荷物が、御覧の通りの
大男。それに、はい、のめったきり、捏でも動かぬに困じ果てて、すっぱすっぱ煙草を吹....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
のあとからそっと付いて来た人たちの心には、大きな落陽の真っ赤な夕映を背景にした、
大男の黒い影法師がこびり付いて来る上に、暗い夜がだんだんに恐怖と共に迫って来るの....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
だものいわむとする心も出でず。呆れて茫然と其方を見たる、楓の枝ゆらゆらと動きて、
大男の姿あり。やがてはたと地に落ちて、土蜘蛛の縮むごとく、円くなりて踞りしが、ま....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
スリー、拡大のガラスからのぞきさえすれば、見るまに背の高い、育ち上がったみごとな
大男になってしまいました。 こんなおもしろい窓ではありますが、夏が来るとおばあ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
にしたてることができるのだった。 ドフュー・マートリングという青ひげを生やした
大男のオランダ人の話では、泥でつくった胸壁から、九ポンド弾の古い鉄の大砲をぶっぱ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
見るとよ程好きであったらしい灰色のコールテンズボンに違った上着で、相撲の強かった
大男のKさんと、奥さんもたまには来られた様であったが、香椎の山奥で作ったと云う水....