大目付[語句情報] » 大目付

「大目付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大目付の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
ばかり」である。そこで、当番御目付土屋長太郎、橋本|阿波守《あわのかみ》は勿論、大目付|河野豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず手負いを、焚火《たき....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かたさまのご隠宅なんだ。うぬらごとき不浄役人の詮議うける覚えはねえ。用があったら大目付さまの手形でも持ってきやがれッ。ふふんだ。ひょうろく玉めがッ」 「野郎ッ。....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
、威圧的に関門を突破して京都へ入るつもりであったのかも知れない。 鳥羽街道は、大目付滝川播磨守が先鋒となり京町奉行の組与力同心を引き連れていた。人数も、わずか....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「かりそめにも当館は、上将軍家より賜わった大名屋敷じゃ。大名屋敷詮議するには、大目付衆のお指図お許しがのうてはならぬ筈、お身、それを知ってのことかッ」 「ウフ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「御前! 御前! ……。参りましたぞ!」 「来たか」 「来たかではござりませぬ。大目付様、おしのびで参りましたぞ」 「大目付にも多勢ある。誰じゃ」 「溝口豊後守....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
願上候。 願人 旗本小普請頭 大和田 十郎次 右証人 旗本 早乙女主水之介大目付御係御中 「どうじゃ。十郎次、よくみい! そちを坊主にさせた仔細これで相解....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
軽く畳の上に置いて、順に挨拶した。 都筑駿河はかつて勘定奉行であり、神保佐渡は大目付であった閲歴を持つ人たちである。下々の役人のようにいばらない。奉行としての....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と彼には思われるのである。 彼は周囲を見回した。過ぐる年の秋、幕府の外交奉行で大目付を兼ねた山口|駿河(泉処)をこの馬籠本陣に泊めた時のことが、ふと彼の胸に浮....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、老中|間部下総守、林|大学頭、監察岩瀬|肥後守から、水戸の武田耕雲斎、旧幕府の大目付で外国奉行を兼ねた山口|駿河守なぞまで――御一新以前だけでも、それらの歴史....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
《も》を発したらいいかと、その方法に悩み尽しているところへ、急に先ぶれがあって、大目付|添田飛騨守《そえだひだのかみ》の出ばりが告げられる。 大目付の出張――....
堺事件」より 著者:森鴎外
してお前方は非理の挙動に及んだのじゃ」 竹内は少しも屈しない。 「いや。それは大目付のお詞とも覚えませぬ。兵卒が隊長の命令に依って働らくには、理も非理もござり....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
のある事がないとも限らぬから謹慎させて置けという事であったので、与左衛門は以前は大目付とかを勤めたといってあるが、その後は何らの役目をも勤めぬのみか、家族皆謹慎....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
、よくよく肝に銘ずべきと思う。この間の日曜も重治さんと文学談をやって、現代文学の大目付という言葉が出された。何か私にはピーンと響くものがあり、思わず力をこめ、居....
南国太平記」より 著者:直木三十五
差出した書面を見ていた。それには「あかね」で、会合した人々の名が、書いてあった。大目付兼物頭 名越左源太 裁許掛 中村嘉右衛門 同《おなじく....
狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
、成る限り大切を取って極々の内密に、しかも出来るだけ速よう下手人を探し出せと言う大目付からの御内達で、お係りのお目付、松倉十内|様も往生、垂れ冠って御座る。もち....