大神宮[語句情報] » 大神宮

「大神宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大神宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
りますよ。――おお、いろいろな物が並んでいますな。」 母の枕もとの盆の上には、大神宮や氏神《うじがみ》の御札《おふだ》が、柴又《しばまた》の帝釈《たいしゃく》....
或る女」より 著者:有島武郎
るとその旅館の女中が四五人早じまいをして昼間《ひるま》の中を野毛山《のげやま》の大神宮のほうにでも散歩に行くらしい後ろ姿を見た。そそくさと朝の掃除を急いだ女中た....
渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
てある。金刀比羅宮《ことひらぐう》、男山八幡宮《おとこやまはちまんぐう》、天照皇大神宮、不動明王、妙法蓮華経、水天宮。――母は、多ければ多いほど、御利益があると....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
土間につづいて台所の右は八畳の居間、畳も柱も黒く光っている。入口の柱には、金比羅大神宮の大なる札を貼っている。その札も、黒くくすぶっている。八畳の奥は部屋のある....
少年時代」より 著者:幸田露伴
ら宜いが、なかなかどうしてどうして少なくないので、先ず此処で数えて見れば、腰高が大神宮様へ二つ、お仏器が荒神様へ一つ、鬼子母神様と摩利支天様とへ各一つ宛、御祖師....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
く遊ばしませぬと、お泊が難しゅうござりますので。 はい、いつもまあこうやって、大神宮様のお庇で、繁昌をいたしまするが、旧の大晦日と申しますと、諸国の講中、道者....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
こうおっしゃって、皇女の髪にお櫛を挿しておあげになるのですって。そのまま一生大神宮さまへお仕えになって、お嫁ぎにならずに、都へもお帰りにならないんですって。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
しているような人気を、当時の大国主が博していたのであろう。 崇神垂仁朝に伊勢に大神宮を移した時には、この神一ツを祀ったのではなく、同時に天神地祗あらゆる神々を....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
面、つまり正史においてはクマソ日本武尊の二ツによく似ています。五瀬命は恐らく伊勢大神宮の重大な隠し神様、荒ミタマだろうと思います。そして実際は今の天皇系ではなく....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
父親は頭を掻きながら遇う人に結婚を吹聴した。 純粋の日本風でというので結婚式は大神宮の神式で行われた。白百合の五つ紋の黒紋付できちょうめんに坐ったアンリー。高....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
とは、彼が仏に対する詐らざる告白によって争うことが出来ないのである。源行家が伊勢大神宮に捧げた「願文」に後三年の役のことを述べて、「祖父義家……国家の為に不忠武....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ってみれば、もともと川上住居の土着神であった伝えは否定し難いであろう。儀式帳には大神宮摂社の中に大水上神の御子神を祭ったものが式内七社式外九社もあり、また別に大....
古事記」より 著者:太安万侶
の命は、上毛野《かみつけの》・下毛野の君等の祖先です。妹のトヨスキ姫の命は伊勢の大神宮をお祭りになりました。次にオホイリキの命は能登の臣の祖先です。次にヤマト彦....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
殿を同じゅうしてこれを御崇敬になりました。後に天照大神は伊勢の五十鈴川上に伊勢皇大神宮として鎮座ましまし、倭大国魂神は、官幣大社|大和神社として、今も大和に鎮座....
濫僧考」より 著者:喜田貞吉
。承和十一年十一月四日の「太政官符」によるに、遊猟の徒が屠割の事によって、鴨上下大神宮の辺の川を※穢の濫僧・屠者の輩の小屋を構えて住むをえずとの規定の必要があっ....