大腹[語句情報] »
大腹
「大腹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大腹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
わるとたいへんな評判でありました。 しかし、そこへいくと、さすがに将軍さまはお
大腹で、江戸八百万石三百諸侯旗本八万騎のご統領だけがものはございます。江戸錦が染....
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
す手段は安死術のみなりというべし。 ――されど、自然は余の触手をまたず、幹枝に
大腹水症を発せしめたり。六尺余りに肥大せる腹を抱えて、全身は枯痩し、宛然草紙にあ....
「如是我聞」より 著者:太宰治
、私はその不潔な馬鹿ども(悪人と言ってもよい)の言うことを笑って聞き容れるほどの
大腹人でもないし、また、批評をみじんも気にしないという脱俗人(そんな脱俗人は、古....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
「ナニ、鱗を? 何んのために?」 「ついでに云って聞かせてやろう。……大納言様は
大腹中、金銀を湯水にお使いなさる。由緒ある金の鯱の、鱗をさえもお剥がしになりお使....
「怪塔王」より 著者:海野十三
険をしまして、麻綱をもって愛機を怪塔ロケットにむすびつけたものですから、怪塔王は
大腹立ちです。このままでは、怪塔ロケットのいくところへ、青江機がどこまでもついて....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
地、富の地、殷賑の地、海の向うの朝鮮、大明、琉球から南海の果まで手を伸ばしている
大腹中のしたたか者の蟠踞して、一種特別の出し風を吹出し、海風を吹入れている地、泣....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ていることだろう。 デモ倉や、プロ亀が、あっぱれな小刀細工をしようとも、そこは
大腹中の道庵先生のことだから、蚊の食ったほどにも思うまいが、宇治山田の米友という....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
誰が何と言ったって、どうにも手がつけられねえ」 「ですけれども、なかなか親切で、
大腹中《だいふくちゅう》で、そうして物わかりがよくて、どこといって……」 「それ....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
つて知っていた者もないのである。しかしそれから五、六か月もすると、リザヴェータが
大腹をかかえて歩いているということを、町じゅうの者がひどく憤慨して取りざたし始め....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
ことを。 そうしてさらに知らなかった。管から吹き出している香水の中に、馬牙硝、
大腹子、杜仲などの、同じく××的香料が、まぜられてあったということを。 いつま....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
ったのさ」 「何の事だか解らないな」 「彼奴、殿下にもなれるはずだ。底の知れない
大腹中だ。で私は立ち退く意だ。そうだよ近畿地方をな」 「なんだ、馬鹿な、郷介程の....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
衛門)等の如く悪み候而は、不宜《よろしからず》、此処はよく心得可申候――
御
大腹の君として、たとい、将曹如き奸物にもせよ、こう仰せられるのは、われら家来とし....
「馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
小説は野暮くさいでもありましょうし、また清い水も濁った水も併せて飲むというような
大腹中の人には、馬琴の小説はイヤに偏屈で、隅から隅まで尺度を当ててタチモノ庖丁で....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
減ずるものではない。が、有体にいうと沼南は度量海の如き大人格でも、清濁|併せ呑む
大腹中でもなかった。それよりはむしろ小悪微罪に触れるさえ忍び得られないで独りを潔....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
そこで、原料|叩解機に移される。その山と積んだ白紙の層が、また瞬く間に、その
大腹中に吸い込まれる、と、どろどろの綿状になり、繊維になり、液状のパルプになって....