大船[語句情報] » 大船

「大船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
「じゃよくって。きっと忘れちゃいやよ。」 「大丈夫だよ。おれがひきうけたからは、大船《おおぶね》に乗った気でいるがいい」 「だって、わたしのほうじゃ命がけなんで....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
も、友だちと申すものはございません。こうなればもう我々の家業は、うず潮に吸われた大船《おおぶね》も同様、まっ逆《さか》さまに奈落《ならく》の底へ、落ちこむばかり....
少年」より 著者:芥川竜之介
。しかし狭苦しい東京湾も当時の保吉には驚異だった。奈良朝の歌人は海に寄せる恋を「大船《おおふね》の香取《かとり》の海に碇《いかり》おろしいかなる人かもの思わざら....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
でにゃ、きっと君にも知らせられるだろうと思うから。――まあ、そんなに急がないで、大船に乗った気で待っているさ。果報は寝て待てって云うじゃないか。」と、冗談《じょ....
去年」より 著者:伊藤左千夫
うが、かくのごとき境遇から起こってくるときどきのできごととその事実は、君のような大船に安乗して、どこを風が吹くかというふうでいらるる人のけっして想像し得ることで....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ない波を連ねた中に、森の雲に包まれつつ、その旅館――桂井の二階の欄干が、あたかも大船の甲板のように、浮いている。 が、鬼神の瞳に引寄せられて、社の境内なる足許....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
。――柳を中に真向いなる、門も鎖し、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、苫掛けた大船のごとく静まって、梟が演戯をする、板歌舞伎の趣した、近江屋の台所口の板戸が、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
遠くもござらぬ、新橋駅から乗りました。が、夏の夜は短うて、最早や十時。この汽車は大船が乗換えでありましての、もっとも両三度は存じております。鎌倉、横須賀は、勤め....
星女郎」より 著者:泉鏡花
屋は、礎が動いたか、四辺の地勢が露出しになったためか、向う上りに、ずずんと傾き、大船を取って一|艘頂に据えたるごとく、厳にかつ寂しく、片廂をぐいと、山の端から空....
村芝居」より 著者:井上紅梅
毒がった。 雙喜という子供は中でも賢い方であったが、たちまち何か想い出して、「大船ならあれがあるぜ。八叔の通い船は、帰って来ているじゃないか」 十幾人のほか....
多神教」より 著者:泉鏡花
る。そのままにお指料。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船の難破一|艘、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現、媛....
雪柳」より 著者:泉鏡花
れでは済まさない、一つ風並が直りさえすれば、大連か、上海か、香港、新嘉坡あたりへ大船で一艘、積出すつもりだ、と五十を越したろう、間淵が言います。この「大船で一艘....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
するとヒューマニチーはグラグラして、命の綱と頼むには手頼甲斐がなかった。けれども大船に救い上げられたからッて安心する二葉亭ではないので、板子一枚でも何千|噸何万....
西航日録」より 著者:井上円了
く晴る。知友と袂をわかちて港内より発錨す。汽船は若狭丸と号し、六千二百六十トンの大船なり。晩来風浪少しく起こり、船体ために微動せるも、かえって催眠の媒介となり、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
意により、牛鍋会を催す。一酔の後、戯れに「ヤギと聞き羊ならんと思ひしが、日光丸の大船長」の狂歌を船長に贈り、 日光船内有敵、秋津洲裏一男児。 (日光丸の船内には....