»
大船に乗った
「大船に乗った〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大船に乗ったの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
でにゃ、きっと君にも知らせられるだろうと思うから。――まあ、そんなに急がないで、
大船に乗った気で待っているさ。果報は寝て待てって云うじゃないか。」と、冗談《じょ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のうちにまた何かおれでなくちゃ判断のつかねえようなことが起きるかもしれねえから、
大船に乗った気で、ゆっくりはぜつりでもするさ」 「そうでござんすか、じゃ、ついで....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にわかるし、また江戸っ子のちゃきちゃきが、そんなぶざまなまねもしめえじゃねえか。
大船に乗った気で、晩のおかずの心配でもしなよ」 女もいらじ、金もいらじ、ただの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、右門のだんなをまねるわけじゃねえが、あごをなでると奇妙に知恵がわくものなんだ。
大船に乗った気でいろ。いまにぱんぱんと眼《がん》をつけてやるからな――」 名人....
「黴」より 著者:徳田秋声
、産婆が間もなくやって来た。笹村は四畳半の方に引っ込んで寝転んでいた。 「大丈夫
大船に乗った気でおいでなさい。私はこれまで何千人と手をかけているけれど、一人でも....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
れるかしら……」
「大丈夫よ、あの人はあんな人だから、気にかけないでもいいのよ、
大船に乗ったつもりでいらっしゃい。」
二人はお互に淋しさを噛み殺していた。
「....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
―なんの、そなたが、長崎屋一人を贔屓のかずから失おうと、わしがついている限りは、
大船に乗った気で、安心していて貰いたい――ときに、今夜こそは、前祝いに、これから....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
るといまからでも間に合いますから、お金の事など心配せず、まあ、わしたちに委せて、
大船に乗った気で一つ思い切り派手に年越しをするんだね。お内儀も、そんな、めそめそ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、ませた口を利《き》きますねえ。ですけれどもその通りよ、みんなが全く気を揃えて、
大船に乗ったつもりで、船長様を頭《かしら》に戴いて、船の中が一つの領土にならなけ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ましたうえからは、たとえ火のなか水の中、よしやこの身は粉になろうともまアあんたは
大船に乗った気で――おお、そんなら与吉頼んだよ。あいようがす……なアんてね、へえ....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
ですからね。『熊の胆』もありますよ。安心してください。本船は小さいが、それこそ、
大船に乗ったつもりでね」 と、しんせつにいってくれた。 「日本もえらくなったも....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
ころまで、食いつこうじゃねえか。手前だって、このまま別れられねえだろう。若旦那、
大船に乗ったつもりでいておくんなせえ。南玉といやあ、天下の講釈師だ。庄吉といやあ....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
るかしら……。」 「大丈夫よ、あの人はあんな人だから、気にかけないでもいゝのよ。
大船に乗ったつもりでいらっしゃい。」 二人は、でもおのおのの淋しさを噛み殺して....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
明日といわず今日じゅうに、かならず真の下手人の当りをつけてごらんに入れますから、
大船に乗ったつもりでいらしてください。……それについて、加代姫さま、つかぬことを....
「真珠の首飾り」より 著者:神西清
たいんだが、その話というのは、ほんとにあった事でないと困るぜ!」 「ああ、そこは
大船に乗ったつもりでいたまえ。僕がこれから話そうというのは、本当も本当、正銘いつ....