大船の[語句情報] » 大船の

「大船の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大船のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球図」より 著者:太宰治
し、また、あやしい言葉を叫ぶのであった。藤兵衛は身をひるがえして逃げた。きのうの大船のものにちがいない、と気附いたのである。磯辺に出て、かなたこなたを見廻したが....
乞食学生」より 著者:太宰治
見えても、それが無いところには、知識も自由も考えられない。大船に乗っていながら、大船の悪口を言っているようなものさ。海に飛び込んだら、死ぬばかりだ。知識も、自由....
少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
もし火は水に映ってきらきらとゆらいでいる。櫓《ろ》の音をゆるやかにきしらせながら大船の伝馬《てんま》をこいで行く男は、澄んだ声で船歌を流す。僕はこの時、少年《こ....
わが町」より 著者:織田作之助
いに潜水夫の仕事は、沈船作業(単に荷物を揚げるような簡単なものから、爆破解体、巨大船の浮上のような大規模なもの)のほかに、築港、橋梁、船渠等の水底土木作業や水産....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
明になるんだから手伝ってくれと頼んで、トランクを一つ持って貰って、一里ばかりある大船の停車場まで一緒に行った。もう夜更けだったが、ちょいちょい人通りはあった。そ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ない波を連ねた中に、森の雲に包まれつつ、その旅館――桂井の二階の欄干が、あたかも大船の甲板のように、浮いている。 が、鬼神の瞳に引寄せられて、社の境内なる足許....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
。――柳を中に真向いなる、門も鎖し、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、苫掛けた大船のごとく静まって、梟が演戯をする、板歌舞伎の趣した、近江屋の台所口の板戸が、....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
さい、見て居らるる世界が小さく限られて、自然と好みも小さいかと存ずる。大海に出た大船の上で、一天の星を兜に被て、万里の風に吹かれながら、はて知れぬ世界に対って武....
香水紳士」より 著者:大阪圭吉
行くのかも知れない。 クルミさんは、とうとう観念してしまった。 「これでもう、大船のサンドウィッチも、みすみすダメになってしまった」紳士は、居睡っているのであ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
受取ることが出来る。「わが恋やまむ」といういいあらわしは切実なので、万葉にも、「大船のたゆたふ海に碇おろしいかにせばかもわが恋やまむ」(巻十一・二七三八)、「人....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
ること、其の不快を極むるところの一路なるをも忌み厭ふに暇あらずして渠身不相応なる大船の数々出入するに徴して知るべし。且つ浅草区一帯の地の卑湿にして燥き難きも、此....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ろう。彼はウーンと唸り出してしまった。「武術が出来て手相が出来、そうしてご禁制の大船の図面を、二葉までも持っている。……みなりは随分粗末ながら、高朗としたその風....
多神教」より 著者:泉鏡花
る。そのままにお指料。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船の難破一|艘、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現、媛....
四つの都」より 著者:織田作之助
つて溝口氏のために「わが町」のストーリを書いたことはあるにせよ)であるし、恐らく大船の内部でも異論はあるのではなかろうかと。 ところが訊いてみると、私の小説に....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
もなく屯している幾重の乱雲に包まれて、唯だ四阿山であったろう、長い頂上を顛覆した大船のように雲の波の上にちらと見せたが、すぐ復た沈んでしまった。左手は間近い飯縄....