大行[語句情報] »
大行
「大行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
とやらにて人々おのおの自己《おの》が故郷の風《ふう》に従い、さまざまの形なしたる
大行燈《おおあんどう》小行燈に火を点じ歌い囃《はや》して巷閭《こうりょ》を引廻《....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
飛び去った。 その時、多くの世人から、光明優婆塞と名を呼ばれた、神彩|奕々たる
大行者が、富士の裾野から世に下った。 「懺悔」「忍従」「肉身刑罰」三つの教理を提....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ったであろう。 夜になった。夜半近く、又、行軍縦隊や、自動車や、鍋釜をかついだ
大行李の人夫等が、駅頭に着いた。 一台の立派な自動車には、抜身のピストルを持っ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
少ないが、錫杖を打ち鳴らす修験者、継ぎはぎをした白衣の背におひずるを覆せ、御中道
大行大願成就、大先達某勧之などとしたため、朱印をベタ押しにしたのを着込んで、その....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
机の角でうって、ひっくりかえった。 「事務長。だらしがないね。きょうはさっそく重
大行動をとらねばならないのに、そんなふらふらじゃ困るね。よろしいわしがすぐなおし....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
偵は、今なにをしているのであろうか。 そしてついに、その日が来た。花の慰問隊の
大行進! 東京の工場という工場が、うつくしい花束や、おそろしい爆薬を秘めた花籠で....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
まはきさまは」と猛太はまっかになってそれをはらった。 「ばかやろう! 親不孝者!
大行は細謹をかえりみずということわざを知らんか、阪井猛太は天下の志士だぞ、ばかッ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜も我がひとり寝む 〔巻一・七四〕 作者不詳
大行天皇(文武)が吉野に行幸したもうた時、従駕の人の作った歌である。「はたや」は....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
皇服という珍な制服も、近ごろは着ることがないようである。しかしながら、津々浦々を
大行列でねり歩いているところなどは性こりもない話で、これを迎える群集も狂気の沙汰....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
りませんが、一時ぐらいかも知れません」 どうやら殺人の現場に当りがついてきた。
大行李に詰めてあったも道理、女剣劇の荷造りの中に、荷物の一ツのように見せかけて荷....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
を祀った大神社というものもなく、つまり、歴史にあるが如き建内スクネという大人物の
大行跡が庶民の心に深く長く残って敬愛され礼拝されたという形跡の見るべきものが、あ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
意気地はないの、呂律もよう廻らん、大分に嘘をついたからの、ははは。」 中山派の
大行者で、若い時は、名だたる美僧であったと聞く。谷々の寺に谺する、題目の太鼓、幾....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
太閤さんはびっくりしている。 「こんなことにびっくりなさってはいけませんよ。この
大行列の中には私服巡査が半数以上おると考えても差支はないでしょう」 「ヘエ? 」....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
ものにはあらざるべしと決心し、これより種種の善行を志し、捨身決心して犬鳴山に籠り
大行をはじめ」たのであった。犬鳴山の行場へ籠ったのは翌年の三月一|日のことである....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ので、灰身滅智を結局の目的としている。すなわち自利の行者である。菩薩の如く利他の
大行を行じて、結局は仏果を得るものというのとは、大いに選を異にしているのである。....