大言壮語[語句情報] »
大言壮語
「大言壮語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大言壮語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
が一統されたら、朝鮮大明を征服して、そこを頂きましょうと云っていた。 それは、
大言壮語してしかも信長の猜疑を避ける秀吉らしい物云いであったのであるが、そんな事....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
ずキンギン国を、ばっさりと……) (おいおい、そううまくいくかね。どうも貴様は、
大言壮語するくせがあっていかん。おい、本当に、自信があるのか。おい、おい) そ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
―― (生命に別条はありませんでしょうな。) 卑劣なことを、この場合、あたかも
大言壮語するごとく浴せたんです。 笑うか、打つか、呆れるか、と思うと、案外、正....
「私は誰?」より 著者:坂口安吾
と酔っ払うと却って嘘をついているもので、おかしかった。 ずいぶん無責任な放言、
大言壮語で、あさましいが、読者は喜ぶに相違なく、私も読者のオモチャになるのは元々....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
ンチになるとき、皮肉屋になるとき、意地悪になるとき、色々で、然し酔つ払ひはみんな
大言壮語、自慢をはじめるものであるが、この男ばかりは自慢といふことをやらぬ。自嘲....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
礼はいずれ、その折に、と言った。田舎小僧め、大きなことを言っていやがる、と人々は
大言壮語をおかしがったが、信長そのとき二十八だ。天下布武という印章をつくって愛用....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
力じゃア、ボクの目の黒いうちは、滞貨はないと思いますねえ。ハッハッハ」 半平の
大言壮語は真偽のほどが不得要領そのものである。 「じゃア、当分は芝浦の敷地へ材木....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
。呂律が廻らなくなることは同じことだが、理性は案外シッカリしていて、ちょッとした
大言壮語するぐらいで、大人のように取り乱した酔い方はしないものだ。酔うと発情する....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
として九州からよびよせたHという新聞記者出身の柔道五段がいた。柔道五段というが、
大言壮語するばかりで、編輯の才能は全然ない。大ブロシキの無能無才で、ふとっている....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
きいた名人上手が山猿などを相手にするはずはない。その理由をさとらず、井の中の蛙、
大言壮語して田舎者をたぶらかすとは憎い奴だ。道場破りを致すから、用意するがよい」....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
人者なんか、食いも慣らわないご馳走を食い、かつてなかった待遇を受け、いい気持ちに
大言壮語して館林様を讃美しているが、明日になって自分の古巣へ帰ると、古巣の生活を....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
問題というのは、あの男が気動を感じたという、貯蔵庫にあるのだ。ところで、ヴィデの
大言壮語の中に、ムーンの訓盲字という言葉があったっけね。その、ムーンの文字なんだ....
「茶番に寄せて」より 著者:坂口安吾
の脚本でであれ、頼まれれば、白昼も芸術として堂々通用のできるものを書いてみせると
大言壮語していたことがあるものだから、紙面をさいてくれる気持になったのである。北....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
いるようである。三根山は甚だしく温厚、謹厳、キマジメのハニカミ屋で、かりそめにも
大言壮語などすることのない人である。三根の後輩の新川なぞも一しょに酒をのんでる時....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
はその頃からで、この憂国の至誠から鋭意熱心に東洋問題の解決を研究するので、決して
大言壮語を喜ぶ単純なる志士気質やあるいは国家を飯の種とする政治家肌からではなかっ....