大輪[語句情報] »
大輪
「大輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
かも鞠のような影がさした。棚には、菅子が活けて置いた、浅黄の天鵝絨に似た西洋花の
大輪があったが、それではなしに――筋一ツ、元来の薬|嫌が、快いにつけて飲忘れた、....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
にはなるし――余り青苔が生えて、石垣も崩れたというので、井戸側を取替えるに、石の
大輪が門の内にあったのを、小児だちが悪戯に庭へ転がし出したのがある。――あれだ。....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
枝を踏めばといって、虫の数ほど花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその
大輪の虹の台、紅玉の蕊に咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子が散っ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
よし、日和は続く。どこへ行っても女はふらない。師走の山路に、嫁菜が盛りで、しかも
大輪が咲いていた。 とこの桑名、四日市、亀山と、伊勢路へ掛った汽車の中から、お....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
集の夥しい町筋を、斜めに奴を連れて帰る――二個、前後にすっと並んだ薄色の洋傘は、
大輪の芙蓉の太陽を浴びて、冷たく輝くがごとくに見えた。 水打った地に、裳の綾の....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
枝ばかり、それも枯れていたんですが、降る雪がすっきりと、白い莟に積りました。……
大輪なのも面影に見えるようです。 向うへ、小さなお地蔵様のお堂を建てたら、お提....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
えたのは、その面銀のごとく、四方あたかも漆のごとき、一面の将棋盤。 白き牡丹の
大輪なるに、二ツ胡蝶の狂うよう、ちらちらと捧げて行く。 今はたとい足許が水にな....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
横ざまに軽くまた渚に止った。 帆の中より、水際立って、美しく水浅葱に朝露置いた
大輪の花一輪、白砂の清き浜に、台や開くと、裳を捌いて衝と下り立った、洋装したる一....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、とこうするのが魔が魅すのである。――構わず行こう。 「何だ。」 谿間の百合の
大輪がほのめくを、心は残るが見棄てる気構え。踵を廻らし、猛然と飛入るがごとく、葎....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ながってくる、このお仕置台に首をはさまれている、さらし物の見物で、去年|竜舌蘭の
大輪が咲いたときのさわぎとはまたちがった、大へんな人だかりになるでしょう。 「う....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
の具を取って、線を入れた。白雪の乳房に青い静脈は畝らないで、うすく輪取って、双の
大輪の朝顔が、面影を、ぱっと咲いた。 蔓を引いて、葉を添えた。 「うまいなあ、....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、花屋およそ五七軒は、囲の穴蔵を払ったかと思われる見事な花が夥多しい。白菊黄菊、
大輪の中に、桔梗がまじって、女郎花のまだ枯れないのは、功徳の水の恵であろう、末葉....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
めて、 (汗があってよ、……堪忍ね。) 襟を、合わせたんですが、その時、夕顔の
大輪の白い花を、二つうつむけに、ちらちらと月の光が透きました。乳の下を、乳の下を....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
き添えつ。黒き人影あとさきに、駕籠ゆらゆらと釣持ちたる、可惜その露をこぼさずや、
大輪の菊の雪なすに、月の光照り添いて、山路に白くちらちらと、見る目|遥に下り行き....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
葡萄の葉蔭に、まだ薄々と開いたまま、花壇の鉢に朝顔の淡きが種々。 あたかもその
大輪を被いだよう、絽の羅に紅の襦袢を透して、濃いお納戸地に銀泥をもって水に撫子を....