大通[語句情報] »
大通
「大通〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大通の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
る横町も殆《ほとん》ど人通りと云うものはなかった。豆腐屋さえそこを通る時には荷を
大通りへおろしたなり、喇叭《らっぱ》を吹いて通るだけだった。
「玄鶴山房――玄鶴....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いたぞうり》の上へ飛び下りた。そうしてほとんど走るように、市街自動車や電車が通る
大通りの方へ歩いて行った。
大通りは彼の店の前から、半町も行かない所にあった。....
「星座」より 著者:有島武郎
れらの人の間を肩を張って歩くことができなかった。だから伏眼がちにますます急いだ。
大通りまで出ると、園は始めて研究室の空気から解放されたような気持ちになった。そし....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
一 柳を植えた……その柳の一処《ひとところ》繁った中に、清水の湧《わ》く井戸がある。……
大通り四《よ》ツ角《かど》の郵便局で、東京から組んで寄越《よこ》した若干金《なに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
色を、長谷川が大道具で見せたように、ずらりと繋って停留していた幾つとない電車は、
大通りを廻り舞台。事の起った車内では、風説とりどり。 あれは掏摸の術でございま....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
と思う、……懐中に、どうしたか失せて見えなくなった。ただ、内へ帰るのを待兼ねて、
大通りの露店の灯影に、歩行きながら、ちらちらと見た、絵と、かながきの処は、――こ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
が、安ものらしい、が、萌黄の金入。 「食べながら歩行ましょう。」 「弱虫だね。」
大通へ抜ける暗がりで、甘く、且つ香しく、皓歯でこなしたのを、口移し…… ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
神田川――今にもその頃にも、まるで知己はありませんが、あすこの前を向うへ抜けて、
大通りを突切ろうとすると、あの黒い雲が、聖堂の森の方へと馳ると思うと、頭の上にか....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
から、心も魂もただ憧憬に、家さえ、町さえ、霧の中を、夢のように※った。――故郷の
大通りの辻に、老舗の書店の軒に、土地の新聞を、日ごとに額面に挿んで掲げた。表三の....
「橋」より 著者:池谷信三郎
式のように吹いていた。一つの黒い人影が、ぼんやりと欄干から下の街を見下していた。
大通りに沿って、二条に続いた街灯の連りが、限りなく真直ぐに走って、自動車の頭灯が....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
なる仕舞家のみぞ並びける。市中の中央の極めて好き土地なりしかど、この町は一端のみ
大通りに連りて、一方の口は行留りとなりたれば、往来少なかりき。 朝より夕に至る....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
日月が白く斜に懸った。蝙蝠が黒く、見えては隠れる横町、総曲輪から裏の旅籠町という
大通に通ずる小路を、ひとしきり急足の往来があった後へ、もの淋しそうな姿で歩行いて....
「ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
むかし、あるとき、お金持のあきんどがありました。どのくらいお金持だといって、それは町の
大通のこらず銀貨で道をこしらえて、そのうえ横町の小路にまでそれをしきつめて、それ....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
っしょにすべっていきました。その大そりは、だんだんはやくすべって、やがて、つぎの
大通を、まっすぐに、はしっていきました。そりをはしらせていた人は、くるりとふりか....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ありそうな仔細だよ。まず飲んで、ふむ。」 「過年、水天宮様の縁日の晩でしたっけ、
大通のごッた返す処をちっとばかり横町へ遠のいて明治座へ行こうという麺麭屋の物置の....