大阪城[語句情報] »
大阪城
「大阪城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大阪城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
戸の侍に勤番というものは無いのですが、それでも交代に大阪の城へ詰めさせられます。
大阪城の天守が雷火に焚かれたときに、そこにしまってある権現様の金の扇の馬標を無事....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
けたからであった。 板倉重昌憤死之事 江戸慕府へ九州動乱の急を、
大阪城代が報じたのは寛永十四年十一月十日の事である。大老酒井忠勝、老中松平信綱、....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
しめるためだろうと疑うものもあり、一大決戦の避くべからざるを力説するものがあり、
大阪城中に於ては、会桑二藩の激昂なお止まず、幕府に対する苛酷の処置は岩倉卿を初め....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
夏之陣起因 今年の四月初旬、僕は大阪に二三日いたが、最近昔の通りに出来たと云う
大阪城の天守閣に上って見た。 天守閣は、外部から見ると五層であるが、内部は七重....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
たが、大野渡辺等の容るる所とならず、遂に籠城説が勝った。前回にも書いてある通り、
大阪城其物を頼み切っているわけである。 籠城の準備として、
大阪城へ大軍の迫る道....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
公は、この名門の後裔を世に出そうという配慮から、異数の抜擢をして問題の人長門守を
大阪城代に任じたのが前々年の暮でした。然るに、この長門守が少しく常人でなかったが....
「傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
にかく、仇討物語もいろいろとある中に、この位経歴のよく知れた人は無い。 当時の
大阪城代内藤豊前守の家中百五十石勘定方小野田久之進へ、この貞柳が、たかを嫁入らせ....
「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
少しこうした史蹟に冷淡すぎるようである。史蹟に熱心だったって、金は儲からないが、
大阪城の天守を再築する位なら、もう少し、史蹟の保存と紹介とに、力を入れてもいいだ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
とで気がつきますとね、久しく蔵込んであって、かび臭い。蘭麝の薫も何にもしません。
大阪城の落ちた時の、木村長門守の思切ったようなのだと可いけれど、……勝戦のうしろ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。 その男が、天満橋を北へ渡越した処で、同伴のものに聞いた。 「今のは?」 「
大阪城でございますさ。」 と片頬笑みでわざと云う。結城の藍微塵の一枚着、唐桟柄....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
分一同三の丸へ出頭した。そして聞く所では、伏見の開戦以来幕軍は連戦連敗で、遂には
大阪城へ籠城せらるることになり、慶喜公もその意を一般に達せられたにかかわらず、一....
「近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
運のいい男だろう) と、思うと (何とかなるだろう) と、自信がもてた。 「
大阪城の御金蔵には、三千両しか無かったそうだし、江戸は君――あの通りだろう」 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と思えばマチガイねえや。人間のやらねえことを、やってみたいてえ気違いだね。太閤が
大阪城で使った何百倍の大石でもかまわねえから、大小に拘らず天下の名石を探してこい....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
た。しかも真田幸村の部下で、堀江錦之丞と云い、幸村の子|大助と同年の若武者。但し
大阪城内に召抱えられるまでは、叔父|真家桂斎という医家の許に同居していたので、草....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ている。 太閤さんはなおも落着いた態度で語りつづけた。 「今日、あの私の建てた
大阪城の石垣を見て下さい。私はある計画をもって、あの城を築いたのであります。また....