大降り[語句情報] »
大降り
「大降り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大降りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
う鎌倉どころか、そこにいるのさえ何だか気味が悪い。千枝子はとうとう傘もささずに、
大降りの雨を浴びながら、夢のように停車場を逃げ出して来た。――勿論《もちろん》こ....
「星座」より 著者:有島武郎
時に父のいないのがこの上なく淋しかった。おぬいは障子を半ば締めたまま、こんこんと
大降りになりだした往来の雪を、ぼんやりと瞬《またた》きもせずに眺めながら、渡瀬さ....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
行ったんでしょうって……」 勝見は本館を離れて屋外の闇に走り出ました。雨は今の
大降りをケロリと忘れたように小やみになっていましたが、赤耀館の真上には、墨を流し....
「メデューサの首」より 著者:小酒井不木
ちは遠慮なく海に面した紳士の部屋に押しかけました。その時、雨は飛沫を飛ばすほどの
大降りとなり、初島のあたりにはもはや何物も見えなくなって、夜の色がにわかに濃くな....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
置いて、物頭もまた乗馬で種々な打ち合わせに急いだ。遠い山々は隠れて見えないほどの
大降りで、人も馬もぬれながら峠の上を往ったり来たりした。 物頭はまず峠の内の注....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なかった。 「もっと皆が喜ぶかと思った。」 彼の述懐だ。 その翌日は、朝から
大降りで、半蔵の周囲にあるものはいずれも疲労を引き出された。家じゅうのものがごろ....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
から、鉈でも、眼鏡でも、鉄物は、凡べて包むことにした、雨は小止みになったり、また
大降りになったりする、
大降りのときは、油紙の天幕の中央が、天水桶のように深くなっ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
末の七日の朝の大雪であった。―― 昨夜、宵のしとしと雨が、初夜過ぎに一度どっと
大降りになって、それが留むと、陽気もぽっと、近頃での春らしかったが、夜半に寂然と....
「死者の書」より 著者:折口信夫
白々と広く、夜目には、芝草の蔓って居るのすら見える。当麻路である。一降りして又、
大降りにかかろうとする処が、中だるみに、やや坦くなっていた。梢の尖った栢の木の森....
「女難」より 著者:国木田独歩
ますと、この晩は宵から天気模様が怪しかったのが十時ごろには降りだして参りました。
大降りにならぬうち、帰ろうと言い出しますと、お幸と武の女房が止めて帰しません、武....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
私も消えとうございますわ。」 と、お冬さんがいった時です。松をしぶいて、ざっと
大降りになった。単衣の藍、帯の柳、うす青い褄、白い足袋まで、雨明りというのに、濡....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
櫓の下より東に向いて、数十丈の嶮崖を下らねばならぬ、ここが第一の難関、相悪く
大降り、おまけに、横尾谷から驀然吹き上ぐる濃霧で、足懸りさえ見定めかね、暫時茫然....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、殊にヒマラヤ山中のダージリンから北の方に掛けては非常に雨の多い所で、その翌日も
大降りですけれども、ここに泊って居る必要がないから下僕の泣言をいうに拘わらず午前....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
天幕の柱が折れそうになるので、交る交る起きて之を支えていた。明方雨が降り出したが
大降りにならなかったのは仕合せであった。 八月三日。天気がよければ槍ヶ岳迄縦走....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
疲を休めることにした、実際又其必要があったのだ。朝と夕方に雨がまた降り出したが、
大降りにはならなかった。昼前助七は折尾谷で尺三もある大きな岩魚を釣って、私達の食....