大風[語句情報] » 大風

「大風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
を移している。――その上へ家がつぶれました。それがほんの一二分の間の事で、まるで大風のような凄《すさ》まじい地鳴りが襲いかかったと思いますと、たちまちめきめきと....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
め》きました。 髪長彦は驚いて、すぐに二人へとびかかりましたが、もうその時には大風が吹き起って、侍たちを乗せた黒犬は、きりりと尾を捲《ま》いたまま、遥な青空の....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
も、あの十文字《じゅうもんじ》の護符を頂きますと、まるで木《こ》の葉を食う虫が、大風にでも振われて落ちるように、すぐさま落ちてしまいました。 が、摩利信乃法師....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
かし岩が相手の肩から全く彼の肩へ移った時、彼の体は刹那《せつな》の間《あいだ》、大風《おおかぜ》の中の旗竿のごとく揺れ動いたように思われた。するとたちまち彼の顔....
或る女」より 著者:有島武郎
うに鋭く神経のとがって来た事は覚えがなかった。神経の末梢《まっしょう》が、まるで大風にあったこずえのようにざわざわと音がするかとさえ思われた。葉子は足と足とをぎ....
或る女」より 著者:有島武郎
かい木理《もくめ》までが動いて走るようにながめられた。神経の末梢《まっしょう》が大風にあったようにざわざわと小気味わるく騒ぎ立った。心臓が息気《いき》苦しいほど....
高野聖」より 著者:泉鏡花
。) (はい、この水は源が滝《たき》でございます、この山を旅するお方は皆《み》な大風のような音をどこかで聞きます。貴僧《あなた》はこちらへいらっしゃる道でお心着....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
た。頭は二つとも噛み合いながら、不思議にも涙を流していた。幻は暫く漂っていた後、大風の吹き渡る音と一しょに忽ち又空中へ消えてしまった。そのあとには唯かがやかしい....
海異記」より 著者:泉鏡花
いったって、一畝り乗って見ねえな、のたりと天上まで高くなって、嶽の堂は目の下だ。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。浜も日本も見えやしねえで、お星様が映....
天守物語」より 著者:泉鏡花
その黒雲、尾上は瑠璃、皆、あの方のお計らい。それでも鷹狩の足も腰も留めさせずに、大風と大雨で、城まで追返しておくれの約束。鷹狩たちが遠くから、松を離れて、その曠....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
く、山の上、松の空、桐の梢とある中に、わずかに百日紅の枝とすれすれな所を舞った。大風来い、大風来い。 小風は、可厭、可厭…… 幼い同士が威勢よく唄う中に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、直ちに霹靂であった。あたかもこの時の糸七に、屋の内八方、耳も目も、さながら大雷大風であった。 四十一 と、突立ったまま、苦い顔、渋い顔、切ない....
黒百合」より 著者:泉鏡花
道様が大事に遊ばすものもあろう。人は誰も咎めないが、迂濶にお寄越しはなさらない、大風で邪魔をするか、水で妨げるか、火で遮るか。恐い獣に守らしておきもしようし、真....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
の間の沼の中へ身を伏せて心の底からいのりました。 その時ひびきを立てて、海から大風が来て森の中をふきぬけました。この大きな神風にあっては森の中の木という木はみ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
のせいか知れません。何ですか、小さな紫が、電燈のまわりをちらちらします。 大雨大風になりました。 可心が、翌日、朝がけに志す、滝谷の妙成寺は、そこからわずか....