大饗[語句情報] »
大饗
「大饗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大饗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
し「父よ今こそ掌を掌《う》って御礼を白《もう》します」、そこで王この盛事のために
大饗宴を張る」とある。小説ながら『水滸伝』の武行者や黒旋風が虎を殺して村民に大持....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
っつけた)を読んでいる筈。どういう量見で来たのだろう? 六月×日 マターファの
大饗宴《だいきょうえん》に招かれているので、朝早く出発。同行者――母、ベル、タウ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
マルカンドのチムール朝廷に使いしたスペイン人クラヴィホの記に、チムール諸国使節を
大饗するに馬の炙《やきもの》の脚を去り、腰と臀《いさらい》を最上饌とし切って十の....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
く着飾ったアカグマ人がこれから始まるさまざまの余興の噂をしたり、間もなく開かれる
大饗宴の献立について語りあったり、ここばかりはまるで天国のような豪華さであった。....
「源氏物語」より 著者:紫式部
言えないのだね」 などと玉鬘夫人は言っていた。 左大臣の息子の参議中将が隣に
大饗のあった翌日の夕方ごろにこの家へ訪ねて来た。院の女御が家に帰っていることでい....
「源氏物語」より 著者:紫式部
て宴にお列りになり、高級の官吏なども招きに応じて来たのが多数にあって、新任大臣の
大饗宴にも劣らない盛大な、少し騒がし過ぎるほどのものになった。兵部卿の宮も出てお....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
が、二、三日前に八日八夜もつづいた酒宴の果てに死にました。それは魔界ともいうべき
大饗宴で、バルタザールやクレオパトラの饗宴をそのままの乱行が再びそこに繰り返され....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ノ幾重トモナクカサナリタル也ヘギテ見レバ白クテ紙ナドノヤウニヘダテアルナリ大臣ノ
大饗ナドニハ鳥ノ別足ツヽマンレウニ三熊野浦ヨリシテノボラルヽトイヘリ」とある。ま....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
尽して天命を待つという諦めとは違った――吾々は今不幸だ、だから元気をつける為めに
大饗宴を開こうという積極的な行動となって現われました。 村人等は女も男も村長の家....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
て、多寡の知れた共同の財布が、どうしていつまでも、日毎夜毎《ひごとよごと》のこの
大饗宴を持ちこたえることができるであろう。 さて、旬日ののち、嚢中《のうちゅう....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
《ヴィラ・トロワ・サンジュ》」の食堂において、聖《サント》ジャンの祭日にちなんだ
大饗宴があると披露されたにより、空腹《ひだる》い腹をかかえ、食堂の長椅子にたぐま....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
だたる遊覧地、――就中《とりわけて》、ニース市は約半歳の間、昼夜を分たぬ大遊楽、
大饗宴の熱閙《ねっとう》と化するのが毎年の恒例。空には花火、地には大砲、日がな毎....
「ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
まい、ざっくばらんの無礼講、伊豆の伊東の温泉しぶきに日頃の欝憤厄落し、裸女姫の一
大饗宴が開かれると云う、悪くないぞえ、おっしゃる通りの女護島、ここ一番度胸をすえ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
どういう理由か、女王はいつも他の通路から出てゆかれた。最後に、チャンドオズ夫人が
大饗宴を張って、どうしても女王とレスタア夫人と対面せざるをえぬように取り計らおう....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。 そのうちにまた、村長の家から、花梨の立派な卓と椅子がかつがれてきた。 「
大饗宴だな」 張飛は、子どものように、歓喜した。 準備ができると、手伝いの者....