大鷲[語句情報] » 大鷲

「大鷲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大鷲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
った。また時にはいつになっても春を知らない峰を越えて、岩石の間に棲《す》んでいる大鷲《おおわし》を射殺しにも行ったりした。が、彼は未嘗《いまだかつて》、その非凡....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
山の八合目と覚しい空高く、小さな黒い点が静かに動いて輪を描いている。それは一羽の大鷲に違いない。目を定めてよく見ると、長く伸ばした両の翼を微塵も動かさずに、から....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
出した。 「浮雲い!」 と卜伝が一喝した。 暗中の人影が蔵人に向かって、ただ大鷲の羽摶くように、颯と飛び掛かって行ったからであった。 物の破壊れる音がした....
春昼」より 著者:泉鏡花
艇の帆かと見ゆるばかり、海水浴に開けているが、右の方は昔ながらの山の形、真黒に、大鷲の翼打襲ねたる趣して、左右から苗代田に取詰むる峰の褄、一重は一重ごとに迫って....
黒百合」より 著者:泉鏡花
はらはらと、来て、白く溜って、また入乱れて立つは、風に花片が散るのではない、前に大鷲がうつぎの森の静粛を破って以来、絶えず両人の身の辺に飛交う、花の色と等しい、....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
わ》を立て、軍服のボタンは取れ、一方の肩章は敵の近衛騎兵の剣に打たれて半ば切れ、大鷲の記章は弾丸にへこみ、全身血にまみれ、泥にまみれ、天晴《あっぱれ》な武者振り....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ったが、芝の琴平神社と人形町水天宮の縁日は東京随一の賑いであった。浅草の観音様や大鷲神社の賑いもこれには及ばなかったものである。琴平神社の縁日は毎月の十日であっ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
それは荘子の物語にある垂天の大鵬と云ったところで大して誇張ではなさそうである。大鷲に比べて二十倍はあろうか。とにかくかつて見たことのない奇怪な巨大な鳥であった....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
して!」 「参るぞーッ」という怒りの大音が、その時女の声を蔽うたが、一人の武士が大鷲さながらに、主税を目掛けて襲いかかった。 悄然たる太刀音がし、二本の刀が鍔....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
の長短針が一つになって十二時を指すと、音楽堂の上から一発の砲声が轟いた。と思うと大鷲のごとく両翼を拡げた飛行船は徐々に上昇し初める。 「万歳※」 「秋山男爵の成....
」より 著者:岡本綺堂
も考えているらしいが、昔に限らず、明治の時代になっても、高山に近い土地では子供が大鷲につかまれたという実例がしばしば伝えられている。まして江戸時代には大鷲が所々....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
郎稲荷(この社は筑後柳川立花家の下屋敷内にある)の藪が見え、西は入谷田圃に続いて大鷲神社が見え、大音寺前の方へ、吉原堤に聯絡する。この辺が例のおはぐろどぶのある....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
を私がやって、親子で寿町の家を出て、入谷田圃を抜けて担いで行く。 御承知の通り大鷲神社の境内は狭いので、皆無理をして店を拵える。私たちの店は、毎年店を出す黒人....
註文帳」より 著者:泉鏡花
けたが、持直して掌へ。 折から夕暮の天暗く、筑波から出た雲が、早や屋根の上から大鷲の嘴のごとく田町の空を差覗いて、一しきり烈しくなった往来の人の姿は、ただ黒い....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の広い全容を曝露している。頂上は一段高く抜け上って、のし懸るように聳えているのが大鷲の嘴のように鋭い。左右の肩から胸のあたりへかけて、嶄岩の列が凄まじい岩の大波....