天神様[語句情報] » 天神様

「天神様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天神様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の鷽替《うそか》えだというので、午《ひる》少し前から神田三河町の家を出て、亀戸の天神様へおまいりに出かけました。そうすると、昼の八ツ(午後二時)過ぎに、青山の権....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女は柳橋芸者のお蝶と小三である。芸者たちは半七らをみて会釈した。 「どこへ行く。天神様かえ」と、半七は笑いながら訊いた。 「あしたはお約束で出られないもんですか....
梨の実」より 著者:小山内薫
さまにお祭があるので、私は乳母をせびって、一緒にそこへ連れて行ってもらいました。天神様の境内は大層な人出でした。飴屋が出ています。つぼ焼屋が出ています。切傷の直....
天守物語」より 著者:泉鏡花
なじく森々たる樹木の梢。 女童三人――合唱―― ここはどこの細道じゃ、細道じゃ、天神様の細道じゃ、細道じゃ。 ――うたいつつ幕|開く―― 侍女五人。桔梗、女郎花....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
したわ。……何だかこの二三日、鬱込んでいらっしゃるから、貴方の氏神様もおんなじ、天神様へおまいりをなさいまし、私も一所にッて、とても不可ないと思って強請ったら、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た、という話|以来、――誰云うとなく流行りますので。 それも、のう元唄は、 (天神様の細道じゃ、 少し通して下さんせ、 御用のない人通しません、) 確か....
南地心中」より 著者:泉鏡花
やな。 思うてみれば、一昨日の夜さり、中の芝居で見たまでは天王寺の常楽会にも、天神様の御縁日にも、ついぞ出会うた事もなかったな。 一見でこうなった。 貴女....
縁結び」より 著者:泉鏡花
お濡れなさいましょう。」 「私は濡れても天日で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇じゃ、宿坊で借りて行く……南無妙、」 と押つけるように出して....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
は感じた。それは、いつもの通りに、古代の人のような帽子――というよりは冠を脱ぎ、天神様のような服を着換えさせる間にも、いかにも不機嫌のように、真面目ではあるが、....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
その娘の言うのには、現の中ながらどうかして病が復したいと、かねて信心をする湯島の天神様へ日参をした、その最初の日から、自分が上がろうという、あの男坂の中程に廁で....
化鳥」より 著者:泉鏡花
だッて、そういいましたっけ。 初卯の日、母様が腰元を二人連れて、市の卯辰の方の天神様へお参んなすって、晩方帰っていらっしゃった。ちょうど川向うの、いま猿の居る....
置土産」より 著者:国木田独歩
って。』 『アハハハハハ麦飯を食わして共稼ぎをすればよかろう、何もごちそうをして天神様のお馬じゃアあるまいし大事に飼って置くこともない。』 『吉さんはきっとおか....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
きては、何処を歩いても迷う心配のない街だから、伏見から歩きはじめて、夕方、北野の天神様にぶつかって慌てたことがあった。だが、僕が街へでる時は、歓楽をもとめるため....
二階から」より 著者:岡本綺堂
白い煙を軽く吹いた。山の手へ上って来るのは中々|草臥れるといった。帰りには平河の天神様へも参詣して行こうといった。おてつと大きく書かれた番茶茶碗は、これらの人々....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ばかりだった。 僕等は「橋本」の前で円タクを下り、水のどす黒い掘割伝いに亀戸の天神様に行って見ることにした。名高い柳島の「橋本」も今は食堂に変っている。尤もこ....