天窓[語句情報] » 天窓

「天窓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天窓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
す。 何、わたしの逃げ途《みち》ですか? そんな事は心配に及びません。この高い天窓《てんまど》からでも、あの大きい暖炉《だんろ》からでも、自由自在に出て行かれ....
河童」より 著者:芥川竜之介
からそこに下がっていた一本の綱《つな》を引きました。すると今まで気のつかなかった天窓が一つ開きました。そのまた円《まる》い天窓の外には松や檜《ひのき》が枝を張っ....
路上」より 著者:芥川竜之介
が、一様に鼠《ねずみ》の棒縞の着物を着て雑然と群羊のごとく動いていた。俊助は高い天窓《てんまど》の光の下《もと》に、これらの狂人の一団を見渡した時、またさっきの....
外科室」より 著者:泉鏡花
下《そこ》のようでもないじゃないか」 「眩《まばゆ》くってうなだれたね、おのずと天窓《あたま》が上がらなかった」 「そこで帯から下へ目をつけたろう」 「ばかをい....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、黄色い顔が、その長さ、大人《おとな》の二倍、やがて一尺、飯櫃形《いびつなり》の天窓《あたま》にチョン髷《まげ》を載せた、身の丈《たけ》というほどのものはない。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、こっちが旦の分。こりゃお源坊のだ。奥様はあらが可い、煮るとも潮にするともして、天窓を噛りの、目球をつるりだ。」 「私は天窓を噛るのかい。」 お蔦は莞爾して、....
海異記」より 著者:泉鏡花
りそうに袖を合わせて、女房は背向になンぬ。 奴は出る杭を打つ手つき、ポンポンと天窓をたたいて、 「しまった! 姉さん、何も秘すというわけじゃねえだよ。 こん....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
っせえ、丁だ、それ、心祝いに飲ますべい、代は要らぬ。 帰命頂礼、賽ころ明神の兀天窓、光る光る、と追従云うて、あか柄杓へまた一杯、煽るほどに飲むほどに、櫓拍子が....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
せた身体にちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、真新しいはさて可いが、馴れない天窓に山を立てて、鍔をしっくりと耳へ被さるばかり深く嵌めた、あまつさえ、風に取ら....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
し、ずるずると広前を、石の大鉢の許に掴み去って、いきなり衣帯を剥いで裸にすると、天窓から柄杓で浴びせた。 「塩を持て、塩を持て。」 塩どころじゃない、百日紅の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
こうなると、皆化ける。安|旅宿の辻の角から、黒鴨仕立の車夫がちょろりと鯰のような天窓を出すと、流るるごとく俥が寄った。お嬢さんの白い手が玉のようにのびて、軒はず....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に。……身体は痩せて骨ばかり、そしてね、骨が、くなくなと柔かそうに腰を曲げてさ。天窓でものを見るてッたように、白髪を振って、ふッふッと息をして、脊の低いのが、そ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ましょうね。」 婦人はこういいつつ、ちらちらと目をつけて、指環の形、顔、服装、天窓から爪先まで、屹と見てはさりげなく装うのを、滝太郎は独り見て取って、何か憚る....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
年明だろう、ありゃお前もう三十くらいだ。」 「いいえ、若いんです。」 七兵衛|天窓を掻いて、 「困らせるの、年月も分らず、日も分らず、さっぱり見当が着かねえが....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
。僕はまだ小学時代からこういう商人の売っているものを一度も買った覚えはない。が、天窓越しにかれの姿を見おろし、ふと僕の小学時代に伯母と一しょに川蒸汽に乗ったとき....