天運[語句情報] »
天運
「天運〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天運の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
るような、気強さを感ぜずにはいられなかった。
甚太夫は喜三郎の話を聞きながら、
天運の到来を祝すと共に、今まで兵衛の寺詣《てらもう》でに気づかなかった事を口惜《....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
しかし又泰然と偶像になり了《おお》せることは何びとにも出来ることではない。勿論
天運を除外例としても。
天国の民
天国の民は何よりも先に胃袋や生殖器....
「星座」より 著者:有島武郎
これは興味のあるものだった。どんな弱い敵に向っても、どんな優秀な立場にあっても、
天運というものが思わざる邪魔をしないとも限らない、そこに自分の力量をだけ信用して....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
いずこにても有付く方なく、是非なく出家いたしたのじゃ。ここで御身に巡り合うのは、
天運の定まるところじゃ。僧形なれども子細はござらぬ。存分にお討ちなされい」 老....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の動揺のまにまに勝手放題に荒れ狂った。 第一の紆濤、第二の紆濤、第三の紆濤には
天運が船を顛覆からかばってくれた。しかし特別に大きな第四の紆濤を見た時、船中の人....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
彦とは二人きりで船の船首に突立ちあがり、互いに白刃を抜き合わせ思うままに戦った。
天運我にあったと見え、颯と突いた突きの一手に夏彦は胸の真ん中を刺され帆柱の下に倒....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
一 「小豆島紋太夫が捕らえられたそうな」 「いよいよ
天運尽きたと見える」 「八幡船の後胤もこれでいよいよ根絶やしか。ちょっと惜しいよ....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
って来た。 「わッ、不可ねえ、追って来やがった!」 吾妻橋の方へ逃げかけた時、
天運尽きたか鬼小僧は、石に躓いて転がった。得たりと追い付いた侍は、拝み討ちの大上....
「光は影を」より 著者:岸田国士
がたい」という文句を、相手にだけ言うのでないことが自分にもわかつていた。言わば、
天運に感謝したい気持が、おのずから、口をついて出たのである。 午後の汽車で、彼....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
よ、信じていい。……だがどうしてもショビケなかったのさ。しかしその時約束した。『
天運尽きたと知った時は、わしの手から自首しろ』とな。『あっしの娑婆も永かあねえ。....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
か、拙者は五味左門、巡り逢いたく思いながら、これまでは縁なくて逢いませなんだが、
天運|拙からず今宵逢い申したな。本懐! ……貴殿にとっては拙者は、父の敵でござろ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
も討ち果したな。復讐の念止みがたく、汝を尋ねて旅に出で、日を費すことここに三月、
天運叶って汝を見出でた! いざ尋常に勝負に及べ!」 復讐乱闘 1 声をかけられ....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
っと唾をのんだ。 眼には眼、歯には歯だ。ベレスフォードに、男の子がいるとは……
天運とはこのこと。と、ただ復讐一図に後先もかんがえず、やがて、ちいさな寝台から抱....
「迷信解」より 著者:井上円了
、筮者曰く、『決して欺きたることなし。足下は某月某日に必ず死すべきはずなることは
天運の定まりなり。しかるにその日に死せざりしは、けだしほかに原因あるべし。足下は....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
これなり。 2 日露戦争に於ける日本の戦争計画は「モルトケ」戦略の直訳にて勝利は
天運によりしもの多し。 目下われらが考えおる日本の消耗戦争は作戦地域の広大な....