»
天麩羅
「天麩羅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天麩羅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
な掛行燈。 一………………………………坂東よせ鍋 一………………………………尾上
天麩羅 一………………………………大谷おそば 一………………………………市川玉子....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
対手、夜伽はまだ穏な内、やがて、刃物切物、鉄砲持参、手覚えのあるのは、係羂に鼠の
天麩羅を仕掛けて、ぐびぐび飲みながら、夜更けに植込みを狙うなんという事があります....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
一人で残った…… (早う、あんたはんの許へ来とうて、来とうてな。) いよいよ、
天麩羅では納まらない。思いついたのが芝居です。 で、本郷に出ているのは、箕原路....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
えてからも、むかし道中の茶屋|旅籠のような、中庭を行抜けに、土間へ腰を掛けさせる
天麩羅茶漬の店があった。――その坂を下りかかる片側に、坂なりに落込んだ空溝の広い....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
飯前とたとえにも言うのが、突落されるように嶮しい石段を下りたドン底の空腹さ。……
天麩羅とも、蕎麦とも、焼芋とも、芬と塩煎餅の香しさがコンガリと鼻を突いて、袋を持....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
るまいと、何処かへ食べに行かないかと誘うと、鳥は浜町の筑紫でなけりゃア喰えんの、
天麩羅は横山町の丸新でなけりゃア駄目だのと、ツイ近所で間に合わすという事が出来な....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
、渓畔に天幕を張り、これを煮て食う。旨しとは思わざるが、ともかくも余には初物也。
天麩羅にすれば旨しと、嘉助氏いえり。午前二時目覚む。雨の音を聞く。ことことと鍋の....
「異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
蝦は一寸形が変っていて変だが、これがまたなかなかうまい。殊にオリーブ油で日本式の
天麩羅にするといい。 日本は四方海に囲まれているから海の幸は利用し尽している筈....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
た。野天商人《のでんあきんど》もみな休みで、ここの名物になっている鰯《いわし》の
天麩羅や鰊《にしん》の蒲焼の匂いもかぐことはできなかった。秋の深くなるのを早く悲....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
掛物の菓子屋で、よくそこで落がんなどを買ったのもなつかしい。一丁目では大新という
天麩羅屋が古い。いま旭屋という花屋になっているところが竹内時計店、そのとなりが大....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
もの。 *えび、玉子焼き、いかなどは問題にするほどでない。女、子供に任しておけ。
天麩羅 *てんぷら好きは食道楽として誇ったものではない。 *材料、種第一。えびが....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
《やまくじら》」よりも「永代《えいたい》の白魚《しらうお》」の方向に、「あなごの
天麩羅《てんぷら》」よりも「目川《めがわ》の田楽《でんがく》」の方向に索《もと》....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
芝居の中銭も十六文、――といったような安物である。
野天芸人の諸※|寿司、鰯の
天麩羅、海老の蒲焼き、豆滓の寿司――などというような飲食店で、四文出せば口にはい....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
その時分まだ「ちんや」は牛屋をはじめなかった。ヒマな、客の来ない、萎微をきわめた
天麩羅屋だった。……その人形焼を、提灯、鳩、五重の塔、それ/″\「観音さま」にち....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
が出来た時に、そこの家かとも思いましたが、聞いても見ませんでした。 その隣りは
天麩羅屋でした。廻りは皆普通の店ですのに、そこだけが一軒目立っていました。註文で....