太い[語句情報] » 太い

「太い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
《ひゃく》の声や内気らしい嫁のお路《みち》の声が賑《にぎ》やかに聞えている。時々太い男の声がまじるのは、折から伜《せがれ》の宗伯《そうはく》も帰り合せたらしい。....
十円札」より 著者:芥川竜之介
の右の手の彼の目の前へ出たことだけである。あるいはその手の指の先に(ニコティンは太い第二指の爪を何と云う黄色《きいろ》に染めていたであろう!)四《よ》つ折《おり....
」より 著者:芥川竜之介
、陳の顔には云いようのない嫌悪《けんお》の情が浮んで来た。 「またか。」 陳は太い眉を顰《しか》めながら、忌々《いまいま》しそうに舌打ちをした。が、それにも関....
河童」より 著者:芥川竜之介
。 しかし僕の目をさえぎるものはやはり深い霧ばかりです。もっとも時々霧の中から太い毛生欅《ぶな》や樅《もみ》の枝が青あおと葉を垂《た》らしたのも見えなかったわ....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
た時計の針が、十二時近くなったのを見ると、彼はすぐにメリヤスの襯衣《シャツ》へ、太い腕を通し始めた。お蓮は自堕落《じだらく》な立て膝をしたなり、いつもただぼんや....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
の男女《なんにょ》たちはやっと安堵《あんど》の思いをした。実際古千屋の男のように太い声に罵《ののし》り立てるのは気味の悪いものだったのに違いなかった。 そのう....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
の多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後《のち》、太い角柱《かくばしら》に括《くく》りつけられた。それから右にじょあんなおすみ、中....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ので、御邪魔とは思いながら、罷《まか》り出ました。」 伝右衛門は、座につくと、太い眉毛を動かしながら、日にやけた頬の筋肉を、今にも笑い出しそうに動かして、万遍....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
硝子障子《ガラスしょうじ》の外《そと》に、狭い中庭を透《す》かせていた。中庭には太い冬青《もち》の樹が一本、手水鉢《ちょうずばち》に臨んでいるだけだった。麻の掻....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
く観察した。老紳士は低い折襟に、黒いネクタイをして、所々すりきれたチョッキの胸に太い時計の銀鎖《ぎんぐさり》を、物々しくぶらさげている。が、この服装のみすぼらし....
少年」より 著者:芥川竜之介
空《あ》いている席は一つもない。 「お嬢さん。ここへおかけなさい。」 宣教師は太い腰を起した。言葉はいかにも手に入った、心もち鼻へかかる日本語である。 「あり....
将軍」より 著者:芥川竜之介
しろもめん》に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかりの、太い針がはいっていた。旅団参謀は窓明りに、何度もその針を検《しら》べて見た。が、....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
士の槍《やり》に似ているのは基督教《キリストきょう》の教える正義であろう。此処に太い棍棒《こんぼう》がある。これは社会主義者の正義であろう。彼処に房のついた長剣....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
手をすり合せている。半三郎はぼんやり彼の脚を眺めた。するといつか白ズボンの先には太い栗毛《くりげ》の馬の脚が二本、ちゃんともう蹄《ひづめ》を並べている。―― ....
「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
うか、それは問題にしないでも好い。が、菊池はショオのように、細い線を選ぶよりも、太い線の画を描いて行った。その画は微細な効果には乏しいにしても、大きい情熱に溢れ....