太公[語句情報] »
太公
「太公〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太公の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ります」 ここは唐土《もろこし》で、自分は周《しゅう》の武王《ぶおう》の軍師で
太公望《たいこうぼう》という者であると彼は名乗った。そうして、更にこういうことを....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
う悔恨は、少しも残っていなかった。 彼は二、三日前、総司令部からこの日ニコライ
太公が、戦線からの帰途この病院を訪うて、サン・ジョルジェ十字勲章を彼に与えるとい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きつげどり》の雁《かり》鳴き渡る葦間《あしま》のあたり、この世をわが世に泰平顔な
太公望のつり船が、波のまにまに漂って、一望千金、一顧万両、伝六太鼓がいっしょにい....
「草枕」より 著者:夏目漱石
。久一さんの頭の中には一尾の鮒《ふな》も宿《やど》る余地がない。一行の舟は静かに
太公望《たいこうぼう》の前を通り越す。 日本橋《にほんばし》を通る人の数は、一....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
風雲必ずやなくてはなるまい。 「ご免なすって」と人相は悪いがりゅっとした服装の伊
太公、フローは、まだ若くガルボ的な顔だち。しかし、駆黴剤の浸染はかくし了せぬ素姓....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
まして、事のついでにお坊主衆もお借り受け申し、お茶なぞねじ切りながら、心行くまで
太公望致しとうござりまするが、いかがでござりましよう」 「うんうん、若いに似合わ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
と逃げた。然し帰って来ると、爺さんは四の五の云わずに依然かみさんの座に坐らした。
太公望の如く意地悪ではなかった。夫婦に娘が出来て、年頃になった。其娘が出入の若い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
るところに存在するのではございますまいか。御存じでございましょう、佐藤一斎先生が
太公望をお詠《よ》みになった詩の中に、『一竿ノ風月、心ト違《たが》フ』という句が....
「二つの短い話」より 著者:ケネディパトリック
れば金翅雀を見ることも出来ませんでした。 それから七年に一度ずつ、軍馬に騎った
太公がキルデーアの革船と呼ばれている山の廻りを騎り廻します。太守がいなくなった時....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
真面目の顔になったが「彼奴自身、そのものであろう」 「あッ、成程、わかりました。
太公望を気取っているので?」 「この見立は狂うまいよ」 「では武王が無ければなら....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
わち輿論《よろん》は伯夷叔斉《はくいしゅくせい》を罪《つみ》せんとした。このとき
太公望《たいこうぼう》は独特の意見を述べて、 「此《これ》義人《ぎじん》なり」 ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ございますな」 「それでいいのだ、それが本意なのだ。……と云うのはわしの魚釣は、
太公望と同じなのだからな」 「
太公望? はは左様で」 「魚釣り以外に目的がある。....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
にも做ないで暮して、どうかこうか癒り掛けた翌る四十二年の二月十四日、ウラジーミル
太公の葬儀を見送るべく、折からの降りしきる雪の中を行列筋の道端に立っていると、何....
「真の愛国心」より 著者:新渡戸稲造
いって武王を諫《いさ》めたが用いられなかった。その国を愛するの情は武王自身または
太公望呂尚《たいこうぼうろしょう》にも譲らなかったろう。彼の眼《め》には憂国より....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
幣局の河岸のほうまで歩いて、よき死に場所をと尋ねた。 ここと思うたところには、
太公望が真夜中に魚つりをやっていたり、ここと決めると河上から船がやって来たりして....