太夫[語句情報] »
太夫
「太夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
図《あいず》のように、今までの話はすっかり忘れたという顔をして、突然|鼠小僧次郎
太夫《ねずみこぞうじろだゆう》の話をしゃべり出した。
七
鼠小僧....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
第でございます。
それがほど経てから、御門の扉が、やっと開いたと思いますと、平
太夫《へいだゆう》と申します私《わたくし》くらいの老侍《おいざむらい》が、これも....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
発端
肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚
太夫《たおかじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
、僕もよく知らなかった。その後、世事談《せじだん》を見ると、のろまは「江戸|和泉
太夫《いずみだゆう》、芝居に野呂松勘兵衛《のろまつかんべえ》と云うもの、頭ひらた....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
には、吉田忠左衛門《よしだちゅうざえもん》、原惣右衛門《はらそうえもん》、間瀬久
太夫《ませきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでらじゅうない》、堀部弥兵衛《ほりべや....
「老年」より 著者:芥川竜之介
様の御上覧祭を知っている連中なので、この人たちの間では深川の鳥羽屋の寮であった義
太夫《ぎだゆう》の御浚《おさら》いの話しや山城河岸《やましろがし》の津藤《つとう....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
でございました。」
「数馬の相手は誰がなったな?」
「御側役《おそばやく》平田喜
太夫殿《ひらたきだいふどの》の総領《そうりょう》、多門《たもん》と申すものでござ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
とま》あらず。 なかんずく大評判、大当たりは、滝の白糸が水芸《みずげい》なり。
太夫《たゆう》滝の白糸は妙齢一八、九の別品にて、その技芸は容色と相称《あいかな》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、御近所へ聞えます、と吐しただろうじゃねえか。 ええ、そんなに奉られたけりゃ三
太夫でも抱えれば可い。口に税を出すくらいなら、憚んながら私あ酒も啖わなけりゃ魚も....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
顕われて、消えた。……思え、講釈だと、水戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋
太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の建具の見えたのは、どうやら寂びた貸席か、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
来るのだ。」「武芸十八般一通り。」と魚屋の阿媽だけ、太刀の魚ほど反って云う。「義
太夫は」「ようよう久しぶりお出しなね。」と見た処、壁にかかったのは、蝙蝠傘と箒ば....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
亭主の策略さ。 そこへ、愛読の俥、一つ飛べば敬拝の馬車に乗せて、今を花形の女義
太夫もどきで中洲の中二階から、一雪をおびき出す。」 「三崎町へ、いいえさ、地獄変....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
江戸初期の芝居や浄瑠璃には、なくてはならない大立者だ。この浄瑠璃を語り初めた和泉
太夫というのは、高座へ上るには二尺余りの鉄扇を持って出て、毎晩舞台を叩きこわした....
「活人形」より 著者:泉鏡花
蹌踉として出行きぬ。 面にべったり蜘蛛の巣を撫払いて、縁の下より這出づるは、九
太夫にはちと男が好過ぎる赤城の下男八蔵なり。かれ先刻泰助の後を跟け来りて、この座....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ていない。吉田国五郎の人形芝居は例えば清玄の庵室などでも、血だらけな清玄の幽霊は
太夫の見台が二つにわれると、その中から姿を現したものである。寄席の広瀬も焼けてし....